琴丘(読み)ことおか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「琴丘」の意味・わかりやすい解説

琴丘
ことおか

秋田県北西部、山本郡にあった旧町名(琴丘町(まち))。現在は、山本郡三種(みたね)町の南東部を占める地域。東部承水路を隔てて八郎潟(はちろうがた)干拓地(大潟村)に接する。旧琴丘町は、1955年(昭和30)鹿渡(かど)町と上岩川村が合併して成立。琴丘の名は、明治天皇が東北巡行の際、鹿渡の三倉鼻(みくらはな)からの八郎潟を「琴の湖」と詠んだことに由来する。2006年(平成18)山本、八竜(はちりゅう)の2町と合併して三種町となった。JR奥羽本線と国道7号(羽州街道)が通じ、秋田自動車道の琴丘森岳インターチェンジが設置されている。中心の鹿渡はかつて羽州街道の宿駅であった。八郎潟干拓による農地配分も受け、産業の中心は農業で、米作畜産を行う。地域の85%が山地で占められ、原生林が広がる房住山(ぼうじゅうざん)は新秋田観光三十景に選ばれている。

[宮崎禮次郎]

『『琴丘町郷土誌』(1970・琴丘町)』『『琴丘町史』(1990・琴丘町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「琴丘」の意味・わかりやすい解説

琴丘[町]【ことおか】

秋田県北西部,山本郡の旧町。中心は奥羽本線が通じる八郎潟東部の鹿渡(かど)。八郎潟干拓によって漁村的性格が薄れ,中央干拓地とを結ぶ新生大橋が完成した。米を産するほか畑作,畜産も行う。2006年3月,山本郡山本町,八竜町と合併し町制,山本郡三種町となる。111.38km2。6291人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「琴丘」の意味・わかりやすい解説

琴丘
ことおか

秋田県北西部,三種町南部の旧町域。八郎潟干拓地東部に位置する。 1955年鹿渡町と上岩川村が合体して琴丘町が発足。 2006年山本町,八竜町と合体して三種町となった。八郎潟の干拓前はボラシラウオワカサギフナなどの水揚げの多い漁業の町であったが,干拓後は農業が中心となった。八郎潟に面する鹿渡地区は低平な平野で米作を主とし,東部の上岩川地区は大部分が山林地帯。八郎潟干拓地東部の基地であり,長さ 430mの新生大橋ができて干拓地中央と通じる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「琴丘」の意味・わかりやすい解説

琴丘 (ことおか)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android