日本大百科全書(ニッポニカ) 「琴丘」の意味・わかりやすい解説
琴丘
ことおか
秋田県北西部、山本郡にあった旧町名(琴丘町(まち))。現在は、山本郡三種(みたね)町の南東部を占める地域。東部承水路を隔てて八郎潟(はちろうがた)干拓地(大潟村)に接する。旧琴丘町は、1955年(昭和30)鹿渡(かど)町と上岩川村が合併して成立。琴丘の名は、明治天皇が東北巡行の際、鹿渡の三倉鼻(みくらはな)からの八郎潟を「琴の湖」と詠んだことに由来する。2006年(平成18)山本、八竜(はちりゅう)の2町と合併して三種町となった。JR奥羽本線と国道7号(羽州街道)が通じ、秋田自動車道の琴丘森岳インターチェンジが設置されている。中心の鹿渡はかつて羽州街道の宿駅であった。八郎潟干拓による農地配分も受け、産業の中心は農業で、米作、畜産を行う。地域の85%が山地で占められ、原生林が広がる房住山(ぼうじゅうざん)は新秋田観光三十景に選ばれている。
[宮崎禮次郎]
『『琴丘町郷土誌』(1970・琴丘町)』▽『『琴丘町史』(1990・琴丘町)』