デジタル大辞泉
「甘ったるい」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あまっ‐たる・い【甘たるい】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]あまったる・し 〘 形容詞ク活用 〙 ( 形容詞「あまたるい」の変化した語 ) - ① =あまたるい(甘━)①
- [初出の実例]「オヤオヤ甘ったるい、アクの脱けない大変な菓子を喰って居るナ」(出典:落語・三都三人絵師(1891)〈禽語楼小さん〉)
- ② =あまたるい(甘━)②
- [初出の実例]「甘ったるき語気に男をなでつけ」(出典:艷魔伝(1891)〈幸田露伴〉)
- ③ =あまたるい(甘━)③
- [初出の実例]「弁舌があまり爽快(さはやか)ならねば、ただ何となく甘(アマ)ったるく聞えて」(出典:当世書生気質(1885‐86)〈坪内逍遙〉一)
- ④ =あまたるい(甘━)④
- [初出の実例]「甘(アマ)ッたるくて、静かで、そしてなんとなく神秘的な初夏の夜の空が」(出典:桐畑(1920)〈里見弴〉帰路)
甘ったるいの派生語
あまったる‐さ- 〘 名詞 〙
あま‐たる・い【甘たるい】
- 〘 形容詞口語形活用 〙
[ 文語形 ]あまたる・し 〘 形容詞ク活用 〙 ( 「あまだるい」とも ) - ① 味が度を越してあまい。ねっとりとあまい感じにいう。あまったるい。
- [初出の実例]「あまたるき口をさまさん松の月〈満左之〉」(出典:俳諧・風やらい(1801))
- ② 声、態度などが、ひどくあまえかかるような感じである。多く男女間の表現に、親しさ、色っぽさが感じられるのをいう。あまったるい。
- [初出の実例]「あまだるい声で殿様おっかける」(出典:雑俳・柳多留‐四(1769))
- 「気を許した女からばかり聞かれるやうな甘たるい親しさ」(出典:或る女(1919)〈有島武郎〉前)
- ③ 性格や考え方などがきりっとしていない。どこか間が抜けている。おっとりしすぎている。あまったるい。
- [初出の実例]「ただ今のはやり物なれど、買はぬが鑑定の力なるべし。買うては皆かづきのあまたるき人也」(出典:随筆・胆大小心録(1808)九三)
- ④ 雰囲気などが、悩ましく、だるい感じである。あまったるい。
- [初出の実例]「あまたるう春も暮けり干大根〈千川〉」(出典:俳諧・篇突(1698))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 