デジタル大辞泉 「用度」の意味・読み・例文・類語 よう‐ど【用度/用途】 1 会社・官庁などで、事務用品などの供給に関すること。「―品」2 要する費用。入費。「大庄屋等その―として、金九百五十両を村々の百姓に出させし事」〈折たく柴の記・中〉3 《「ようと」とも》銭ぜにの異称。「運び残したる―十貫をば」〈沙石集・六〉[類語]費用・掛かり・費ついえ・入いり・入いり目・入いり用・入用にゅうよう・入費にゅうひ・出費・経費・実費・コスト・雑費 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
精選版 日本国語大辞典 「用度」の意味・読み・例文・類語 よう‐ど【用度・用途】 〘 名詞 〙① 要する費用。入費。かかり。いりめ。ゆうど。[初出の実例]「頭一人。〈掌下計二納及雑物一。支二度国用一。勘中勾用度上〉」(出典:令義解(718)職員)[その他の文献]〔漢書‐武帝紀〕② ( 「ようと」とも ) 銭(ぜに)の異称。ゆうど。[初出の実例]「はこび残ける用途(ヨウト)十結をば、御布施に奉るとて」(出典:米沢本沙石集(1283)六)③ 官庁・会社などで、事務用品などの供給に関すること。また、その部署。[初出の実例]「竹はまた用度から酒を引いて来て一人して飲みはじめた」(出典:山の鍛冶屋(1926)〈宮嶋資夫〉三) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
普及版 字通 「用度」の読み・字形・画数・意味 【用度】ようど 費用。〔漢書、武帝紀〕(元狩四年)關東民の~徙(うつ)るもの、て七十二五千口。縣官の衣振業に、用度足らず。ふ、銀錫を收めて白金び皮をりて、以て用に足さしめん。字通「用」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報