出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
日本における湖沼学・陸水学の開拓者。東京・築地(つきじ)の尾張(おわり)藩邸に生まれる。10歳ごろ富士登山の際、眼下の五湖に強い研究欲をそそられた。1884年(明治17)駐伊公使として赴任する父不二麻呂(ふじまろ)に従いヨーロッパへ渡り、イタリア、スイス、フランスを経て、ベルギーのブリュッセル大学で地理学を修めた。1895年帰国。1899年の山中湖の等深線図作成・水温観測は日本最初の近代湖沼学・陸水学研究であった。以後20年間ほとんど独力で全国の主要湖沼を科学的に調査した。1931年(昭和6)日本陸水学会初代会長。華族女学校や早稲田(わせだ)、拓殖、京都の各大学、水産講習所(のち東京水産大学。現、東京海洋大学)で地理学や湖沼学を講じ、湖沼学の普及に努めた。著書に『湖沼の研究』(1930)、『諏訪(すわ)湖の研究』(1918)、『野尻(のじり)湖の研究』(1926)、『日本北アルプス湖沼の研究』(1930)、『湖』、『松原湖群の湖沼』などがある。
[石山 洋]
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
…ナウマンの提唱による国際陸水学会はその中心が湖沼学となっている。日本では1899年に田中阿歌麿(1869‐1944)によって初めて湖沼学が開拓され,諏訪湖の研究などが行われた。ほかに田中館秀三(1884‐1951),宮地伝三郎(1901‐88),吉村信吉(1906‐47)らの調査研究により,湖沼学は非常に進歩した。…
※「田中阿歌麿」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
《「ノブレスオブリージュ」とも》身分の高い者はそれに応じて果たさねばならぬ社会的責任と義務があるという、欧米社会における基本的な道徳観。もとはフランスのことわざで「貴族たるもの、身分にふさわしい振る舞...
12/21 デジタル大辞泉を更新
12/21 デジタル大辞泉プラスを更新
12/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/28 デジタル大辞泉を更新
10/28 デジタル大辞泉プラスを更新
10/27 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新