デジタル大辞泉
「由利本荘市」の意味・読み・例文・類語
ゆりほんじょう‐し〔ゆりホンジヤウ‐〕【由利本荘市】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
由利本荘〔市〕
ゆりほんじょう
秋田県南西部にある市。北部は笹森丘陵,南部は鳥海山麓に接し,中央を子吉川が貫流する。西部は日本海に面する。 2005年本荘市,矢島町,岩城町,由利町,東由利町,西目町,鳥海町,大内町が合体。中心市街地の本荘は江戸時代,子吉川の河港をもつ本荘藩2万石の城下町。江戸時代から続く朝市が開かれ,魚,野菜が取り引きされる。農業が主産業で,本荘米の集散地。製材,合板,食品加工などの工場も立地。酒,味噌,醤油の醸造も盛ん。秋田杉を使った工芸品や本荘塗,本荘刃物を特産。鳥海山麓では牧草地が造成され,乳牛の放牧が行なわれる。北部の砂丘地では野菜栽培が行なわれ,プラムを特産。南部の鳥海山麓一体は鳥海国定公園に属する。沿岸部を JR羽越本線,国道7号線が平行して走り,本荘で国道 105号線,107号線,108号線が分岐。矢島街道に沿って由利高原鉄道が通る。面積 1209.59km2。人口 7万4707(2020)。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 