滋賀県東部、犬上郡(いぬかみぐん)にある町。1955年(昭和30)東甲良、西甲良の2村が合併して町制施行。町名は古代の郷荘名に由来。犬上川南岸の沖積扇状地上に位置し、町の西部を近江鉄道(おうみてつどう)、東部を名神高速道路と国道307号が走る。米作を中心とする農業は兼業化が進んでいる。彦根(ひこね)市や東近江(ひがしおうみ)市に近く、両市への通勤も増加しつつあり、肥料、コンクリート、繊維などの工場進出もみられる。国宝の西明寺(さいみょうじ)本堂、三重塔など文化財も多い。8月に行われる「おはな踊り」は国選択無形民俗文化財。面積13.63平方キロメートル、人口6362(2020)。
[高橋誠一]
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...