人間の行動、体験の異常を記述し、その構造と発生の仕組みを研究する心理学の一分野である。
歴史的にみると、神経症、精神障害などの症状を主として研究する精神病理学のことをさしていた。したがって異常心理学の研究は多くの精神医学者の研究業績を土台としていることも事実である。とくにクレペリン、ブロイラー、ヤスパースらの研究はこの分野に大きな影響を与えた。しかし「精神異常」の研究という精神病理学から、さらに広く異常心理学としての研究をする学者もしだいに多くなってきた。その始まりはフランスのジャネ、ブロンデルC. Blondel(1876―1939)らの催眠による異常心理の解明からである。その流れをくむフロイトのヒステリー研究から発展した無意識の概念が提示され、この分野に新しい方向を与えることになった。さらにアメリカにおける臨床心理学者の台頭によって、異常心理学が著しく拡大、発展するに至った。
それは単に異常者の心理を研究することではなく、それによって正常者(健康な人間)の心理を解明できることが比較心理学の立場から考えられた。またフロイトの防衛機制のように異常・正常の区別なくみられるメカニズムもわかってきた。そのうえ、心理学臨床の治療に理論的基礎を与えるという意義もある。アメリカの心理学の著しい進歩によって、臨床分野ばかりでなく、実験心理学者や社会心理学者が異常心理研究に参加するようになり、異常心理学の形式、内容ともに急変してきている。アメリカの心理学者サラソンI. G. Sarason(1929― )の『異常心理学』(1976)によると、次のような定義が述べられている。「異常心理学は伝統的にわれわれが個人的不適応とよんでいる人間の機能不全や錯誤のタイプを研究するものである」。つまり、精神医学者が関心をもっている神経症、精神病、問題行動に限定しないで、広く不適応行動の科学とみようとしているのである。この意味は社会的枠組みのなかでとらえられる問題行動をも含めようとするもので、人種的偏見から生じているアメリカ社会の「問題」に光をあてようとした。
[本明 寛]
異常という概念については、異常心理学の発展の途上で種々論議されてきた。第一に、異常心理学は個人を問題にする。社会現象としても、自然現象としても異常がある。戦争、不況、病気の流行、災害などがそれである。第二に、正常と異常を別個のものとみない。むしろ、正常から異常へは連続しているものとみる。これらを截然(せつぜん)と区別する基準はない。サラソンは、不適応行動は逸脱行動であるが、逸脱行動がかならず不適応行動であるかどうかは次の点から考えられるという。(1)統計的基準 1日コーヒーを25杯も飲む人は逸脱している。しかし、並外れた運動技能をもつ人も量的な逸脱者といえる。(2)社会的基準 遊び型非行は本人の意識面には罪悪感はないが、社会的基準から逸脱している。(3)個人的基準 専門家の判断のように、一般の人とは関係なく独自の判断を下すこと。これらのどの基準をもってしても逸脱といえるのだから、「不適応」といってよいかどうか、意味をよく確かめる必要があろう。
[本明 寛]
従来からの研究分野としては、精神障害、異常性格(人格)、適応障害があげられる。その重みの置き方は、精神医学者と心理学者の間に差がある。また新しい立場では、異常心理がどのように発生してくるかについてのメカニズムを、主たる研究とする学者も少なくない。サラソンは不適応行動の三つのタイプをあげている。すなわち、(1)個人的不適応、(2)犯罪と非行、(3)社会システムにおける不適応、がそれである。個人的不適応というのは、入院によって専門家の救助を必要としているものであり、慢性的な精神病がその代表といえる。犯罪と非行の問題は、都市化の進行とともに各国とも大きな関心を払っているもので、とくに年少期非行が、学校や家庭の問題として高い関心をもたれてきている。最後の社会システムにおける不適応は、社会経済的貧困、社会的地位の不安定などから生じるものである。スラム街の少年たちのように勉強しようという向上心を失ったり、学校の勉強をいやがるといったような問題がその例としてあげられる。このような問題は地域社会に原因があるが、年少期の発達を著しく阻害する。
つまり、これは異常心理の発生が不安、恐れ、劣等感、疎外感などから、それが人間の自己コントロールを失わせるほど強力になって生じるという考え方をとっている。しかしそれに対して精神分析学では、防衛機制が作動して、その異常の症状に特異性を与えるという。最近では実存分析、行動療法、交流分析などが、それぞれの立場で異常心理のメカニズム解明と解釈を行っている。
[本明 寛]
『村上仁著『異常心理学』(1979・岩波書店)』
出典 最新 心理学事典最新 心理学事典について 情報
異常な心理現象,病的な心理状態,あるいは夢,催眠などを対象とする心理学の一分野。異常心理学という言葉は,最初,リボ以来伝統的に異常心理を研究する心理学者の多かったフランスにおいて用いられたものである。リボは,1888年コレージュ・ド・フランスに異常心理学psychologie pathologiqueの講座が設けられるとともに,その専任者となっている。これに対しドイツでは,精神異常(異常心理)の研究はもっぱら精神医学者の手によってなされ,精神病理学Psychopathologieという表現が用いられてきている。本来は主として精神病や神経症を対象とする学問領域であったが,精神分析学やそれに基づく心理療法が行われるようになってからは臨床心理学という分野もこれに加わり,単に狭義の精神疾患を対象とする心理学という意味だけでなく,社会との関連や種々の行動障害に関する問題をも扱う広い心理学の分野となってきている。
執筆者:武正 建一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新