改訂新版 世界大百科事典 「異常潮位」の意味・わかりやすい解説
異常潮位 (いじょうちょうい)
1971年9月初旬,日本列島の太平洋沿岸一帯の水位が異常に高まり,各地で浸水が起こった。この現象を異常潮位と呼ぶ。異常潮位は高潮(ふつうは台風に伴う大気の圧力降下と風の吹寄せが原因で起こる)と異なり,その起こる海域が広範囲にわたっているのが大きな特徴である。異常潮位時における水位記録に気圧補正を施したものを図に示した。1番上の銚子を東端として順に西に位置する検潮記録を並べたものであるが,30cmから40cmほどの潮位の高まりが西端の宇野まで数百kmに及んでいることがわかる。また潮位のピークを図の上でたどると西にいくほど遅れていると考えられる。
異常潮位の原因は黒潮の反流であるという説が最も強い。黒潮は通常日本の南岸沿いを西から東に流れている。その際ほぼ地衡流(圧力傾度とコリオリの力がつりあって生ずる流れ)を成すから進行方向に向かって右側,つまり沖側の水位が高くなっている。ところが何かの原因で沿岸沿いに反流が生じると逆に岸側の水位が高くなる。このような反流が広範囲にわたって生じるとは考えにくいが,例えば千葉県近海での反流がその沿岸の水位を高め,今度はその水位の高まりが西方に波となって伝播(でんぱ)すると考えれば,図の記録も説明がつくことになる。
過去の記録を調べると上記の例と同じように潮位が平均より数十cm異常に上昇した例は少なくとも数回あることがわかった。71年が特に注目を集めたのは,ちょうど平均潮位の高い大潮の時期と重なったため,浸水災害が起こったためと思われる。
執筆者:宮田 元靖
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報