疎水(読み)ソスイ

デジタル大辞泉 「疎水」の意味・読み・例文・類語

そ‐すい【疎水/×疏水】

灌漑かんがい給水発電などのため、土地を切り開いてつくった水路。「琵琶湖―」
水になじみにくいこと。水との親和性が弱いこと。⇔親水
[類語]水路掘り割り運河

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「疎水」の意味・読み・例文・類語

そ‐すい【疎水・疏水】

  1. 〘 名詞 〙 灌漑、給水、舟運、発電などのために土地を切り開いて設けた水路。
    1. [初出の実例]「琵琶湖疏水の源流を過ぎ」(出典:風俗画報‐三二号(1891)あか妻日記)
    2. [その他の文献]〔白居易‐刑礼道策〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「疎水」の意味・わかりやすい解説

疎(疏)水 (そすい)

湖沼河川水源として灌漑,給水,舟運,発電のために,あるいは排水のために,新たに土地を切り開いて通水させることおよびその人工水路をいう。水路は地形によって開溝あるいはトンネルにされる。疎水の例は日本の各地で見られるが,芦ノ湖から取水し静岡県側を灌漑する箱根用水などのように,用水という名称がつけられているものが多い。代表的な疎水としては,猪苗代湖から取水し郡山地方を灌漑する安積(あさか)疎水,琵琶湖から取水し京都の総合開発(灌漑,給水,発電,舟運)を目的とした琵琶湖疎水がある。また,排水を目的とした疎水としては,佐渡鉱山の南沢疎水(元禄年代(1688-1704)完成),川原疎水(1949完成)などがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「疎水」の意味・わかりやすい解説

疎(疏)水【そすい】

灌漑(かんがい),水運,発電などのために土地を切り開いて作った人工水路。水源には河川,湖沼などを利用。京都の琵琶湖疎水,猪苗代湖の安積(あさか)疎水が有名。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android