デジタル大辞泉 「発汗剤」の意味・読み・例文・類語 はっかん‐ざい【発汗剤】 発汗を促す薬剤。アスピリン・ピロカルピンや麻黄・葛根など。 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「発汗剤」の意味・読み・例文・類語 はっかん‐ざい【発汗剤】 〘 名詞 〙 汗の分泌を促進する薬剤。アスピリン、エフェドリン、ピロカルピンなどの類。[初出の実例]「阿蘭にても諸瘡瘍多くは発汗剤を与へ」(出典:形影夜話(1810)上) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「発汗剤」の意味・わかりやすい解説 発汗剤はっかんざい 発汗を促すことによって体温を下降させる薬剤。ピロカルピンやアスピリン、エフェドリンなどは発汗作用をもっているが、発汗を目的として用いるものではない。アスピリンなどでは発汗作用は副作用と考えられている。しかし、漢方医学では、発汗は重要な治療法の一つとされており、発熱、頭痛、寒気などに対して麻黄(まおう)や桂皮(けいひ)をはじめ、葛根(かっこん)、防風(ぼうふう)、紫蘇(しそ)、独活(どくかつ)、升麻(しょうま)などの発汗剤を用いる。とくに麻黄湯、麻杏甘石(まきょうかんせき)湯、葛根湯などがよく使用されている。[幸保文治][参照項目] | アスピリン | 葛根湯 | 熱 | ピロカルピン 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「発汗剤」の意味・わかりやすい解説 発汗剤はっかんざいdiaporetic 汗の分泌を促進する薬剤。直接汗腺に作用する薬剤と,発汗中枢に作用するものとの2種類ある。汗腺の活動は副交感神経系によって支配されているので,ピロカルピンによって発汗し,アトロピンによって抑制される。視床下部にある中枢に作用するものではエフェドリン,アスピリン,サリチル酸ソーダ,インスリン,アドレナリン,アセチルコリンなどがある。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by