デジタル大辞泉
「白む」の意味・読み・例文・類語
しら・む【白む】
[動マ五(四)]
1 白くなる。特に、夜が明けて空やあたりが薄明るくなる。「東の空が―・む」
「半ば―・みたる髪」〈鴎外・舞姫〉
2 興がさめる。しらける。「座が―・む」
3 衰える。
「晴明が土御門の家に、老い―・みたる老僧来りぬ」〈宇治拾遺・一一〉
4 技術・能力がさがる。楽器などの調子が悪くなる。
「(琴ニ)手触れで久しくなりにけるに、音も―・まず」〈宇津保・俊蔭〉
5 勢いがくじける。負けそうになる。
「山名が兵ども進みかねて少し―・うてぞ見えたりける」〈太平記・三二〉
6 色が取れる。
「(鼻ニ付ケタ紅ガ)さらにこそ―・まね」〈源・末摘花〉
[類語]白ける・白茶ける
しろ・む【白む】
[動マ四]
1 白くなる。白色を帯びる。
「牛は、額はいと小さく―・みたるが」〈枕・五一〉
2 ひるむ。勢いがくじける。
「双方―・みて控へたり」〈浄・出世景清〉
[動マ下二]
1 白くする。
「衣も―・めず、同じすすけにてあれば」〈枕・八七〉
2 米をついて精米にする。
「米ヲ―・ムル」〈日葡〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しら・む【白】
- [ 1 ] 〘 自動詞 マ行五(四) 〙
- ① 白くなる。
- [初出の実例]「浪のたつやうにしらむ也」(出典:名語記(1275)六)
- ② 明るくなる。明け方になる。
- [初出の実例]「夜漸く
(あ)け白らむ程に」(出典:今昔物語集(1120頃か)一三) - 「清見がた月はつれなき天の戸をまたでもしらむ浪の上かな〈源通光〉」(出典:新古今和歌集(1205)夏・二五九)
- ③ 衰える。減退する。悪くなる。
- [初出の実例]「この琴どもはいかでつくりしぞ。手触れで久しく成にけるに、声もしらまず」(出典:宇津保物語(970‐999頃)俊蔭)
- ④ 勢いが弱くなる。ひるむ。また、負けいろになる。旗色が悪くなる。
- [初出の実例]「数多敵討取、終にはしらみて落にけり」(出典:慈光寺本承久記(1240頃か)下)
- ⑤ 剣の刃がいたむ。刃の切れあじが鈍くなる。〔羅葡日辞書(1595)〕
- ⑥ 興がさめる。しらける。
- [ 2 ] 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙
- ① 白くする。明白にする。潔白にする。疑いをはらす。
- [初出の実例]「返答致もむやくしけれど、ほだされ詞をしらめんため、あらあら申候也」(出典:浄瑠璃・自然居士(1697頃)三)
- ② =しらまかす(白━)③
白むの補助注記
→「しらける(白)」の補注
しろ・む【白】
- [ 1 ] 〘 自動詞 マ行四段活用 〙
- ① 白くなる。白みを帯びる。白っぽくなる。
- [初出の実例]「牛は、額はいとちひさく、しろみたるが、腹の下、足、尾の筋などはやがてしろき」(出典:枕草子(10C終)五一)
- ② ひるむ。たじろぐ。ためらう。勢いが弱まる。
- [初出の実例]「山名が兵共進みかねて、少し白(シロ)うでぞ見えたりける」(出典:太平記(14C後)三二)
- ③ 刀などの刃が鈍くなる。
- [初出の実例]「おに到りてつるぎのやいば少ししろみたり」(出典:御伽草子・伊吹童子(岩波文庫所収)(室町末))
- [ 2 ] 〘 他動詞 マ行下二段活用 〙
- ① 白くする。
- [初出の実例]「やがて常陸の介とつけたり。衣(きぬ)もしろめず、おなじすすけにてあれば」(出典:枕草子(10C終)八七)
- ② 米を搗(つ)いて精米にする。
- [初出の実例]「米をしろむる、つく」(出典:名語記(1275)四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 