デジタル大辞泉
「盲蛇」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
めくら‐へび【盲蛇】
- 〘 名詞 〙
- ① メクラヘビ科の最も原始的なヘビ。また、特にブラーミニメクラヘビをいう。体長約一八センチメートル。頭と胴の区別はほとんどなく、一見ミミズ状。体は小さな円鱗でおおわれ、目はきわめて小さく、うろこの下に埋もれる。体色は暗褐色で赤紫色の光沢を帯びる。口は小さく、毒もない。地中に穴を掘ってすみ、シロアリやミミズを捕食。熱帯地方に広く分布し、日本では奄美大島・沖縄に生息する。
- ② ( 「めくら(盲)蛇におじず」の略から ) 物のおそろしさを知らないで、むてっぽうなことをする人をたとえていった。
- [初出の実例]「つけてをく・こしをれ花にめくら蛇」(出典:雑俳・軽口頓作(1709))
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 