デジタル大辞泉
「錦蛇」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
にしき‐へび【錦蛇】
- 〘 名詞 〙
- ① ボア科ニシキヘビ亜科のいくつかのヘビの総称。巨大な無毒ヘビで、最大種では体長九メートルを超える。体色はふつう、褐色の地に黒や赤褐色の紋がある。総排泄孔の左右に後ろあしの退化した爪状突起がある。中国・インド・マライ諸島・アフリカなどの熱帯に分布し、水辺の樹上に多くすみ、哺乳類や鳥を巻きしめて殺し、のみこむ。インドニシキヘビ・アミメニシキヘビなどがある。「うわばみ」と呼ばれるものはほぼこの種に含まれる。
- ② 「やまかがし(赤楝蛇)」の異名。
- ③ 中国では、ナメラ属のナミヘビをさす。スジオナメラなど。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 