デジタル大辞泉
「蝮」の意味・読み・例文・類語
くち‐ばみ【×蝮】
《「くちはみ」とも》マムシの古名。
「―に螫されたる人」〈徒然・九六〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ま‐むし【蝮】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「真虫」の意 ) 有鱗目クサリヘビ科の毒ヘビ数種の総称。ニホンマムシ、ツシママムシ、ウスリーマムシなどがいる。
- ② クサリヘビ科の毒ヘビの一種。特にニホンマムシをさす。全長約六〇センチメートルに達する。頭は三角形で、くびは細く、尾部は細くて短い。体色はふつう灰褐色の地に暗褐色の輪状の斑紋(はんもん)が並ぶが、俗にアカマムシと呼ばれる赤褐色型もある。毒牙は管牙で、かまれたときは早期に血清注射をすれば死ぬことはまれである。対馬や南西諸島を除く日本各地に分布。水辺に近い草むらを好み、ネズミ・カエルなどを捕食。卵胎生。古くから蝮酒、黒焼などにして薬用にされる。くちばみ。はみ。たじひ。《 季語・夏 》
- [初出の実例]「凡昔も今も真虫海より打上らるる事は」(出典:玉葉和歌集‐寿永三年(1184)正月一四日)
- 「曇天や蝮生き居る罎の中」(出典:我鬼句抄(1917‐19)〈芥川龍之介〉夏)
- ③ 他人に恐れきらわれる人にいう語。蛇蝎(だかつ)。
- [初出の実例]「ああままと・まむしの中へ嫁入して」(出典:俳諧・野の錦(1767))
- ④ 「まむしゆび(蝮指)」の略。
- [初出の実例]「手の大指両方共まむしかかり」(出典:御触書寛保集成‐四八・貞亨五年(1688)八月)
くち‐ばみ【蝮】
- 〘 名詞 〙 ( 古くは「くちはみ」 ) 「まむし(蝮)」の異名。
- [初出の実例]「くちはみといへる虫を、ただはみともいへり」(出典:名語記(1275)三)
- 「くちばみにさされたる人、かの草を揉みて付けぬれば、則ち癒ゆとなん」(出典:徒然草(1331頃)九六)
蝮の語誌
( 1 )「蝮」の名称は「本草和名」「観智院本名義抄」「十巻本和名抄」などにみえる「ハミ」が古い。「ハミ」は蛇の一般称「ヘミ」と音形が類似するものの、別の語源と考えられる。
( 2 )「クチハミ」は蝮の名称「ハミ」と無毒の蛇の一般称「クチナワ」の「クチ」とが熟合して成立したとみられる。「易林本節用集」には「クチハメ」という異形もあり、「運歩色葉集」には「クチバミ」も挙げるが、おおむね中世末まで第三音節は清音とみられる。
たじひたぢひ【蝮】
- 〘 名詞 〙 「まむし(蝮)」の古名。
蝮の補助注記
反正天皇の名として、「古事記」に「蝮(たぢひの)水歯別命」とあり、「日本書紀」に「多遅比(タヂヒの)瑞歯別天皇」とあるところから認められる語。また、「延喜式」には、「凡勘籍之徒、或転二蝮部姓一注二丹比部一」という記事がみえる。→たじひ(虎杖)
はみ【蝮】
- 〘 名詞 〙 「まむし(蝮)」の異名。〔本草和名(918頃)〕
くち‐はめ【蝮】
- 〘 名詞 〙 「くちばみ(蝮)」の変化した語。〔易林本節用集(1597)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「蝮」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
蝮 (マムシ)
動物。クサリヘビ科マムシ亜科マムシ属に含まれるヘビの総称
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
Sponserd by 