( 1 )「蝮」の名称は「本草和名」「観智院本名義抄」「十巻本和名抄」などにみえる「ハミ」が古い。「ハミ」は蛇の一般称「ヘミ」と音形が類似するものの、別の語源と考えられる。
( 2 )「クチハミ」は蝮の名称「ハミ」と無毒の蛇の一般称「クチナワ」の「クチ」とが熟合して成立したとみられる。「易林本節用集」には「クチハメ」という異形もあり、「運歩色葉集」には「クチバミ」も挙げるが、おおむね中世末まで第三音節は清音とみられる。
反正天皇の名として、「古事記」に「蝮(たぢひの)水歯別命」とあり、「日本書紀」に「多遅比(タヂヒの)瑞歯別天皇」とあるところから認められる語。また、「延喜式」には、「凡勘籍之徒、或転二蝮部姓一注二丹比部一」という記事がみえる。→たじひ(虎杖)
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報
《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新