改訂新版 世界大百科事典 「真脇遺跡」の意味・わかりやすい解説
真脇遺跡 (まわきいせき)
能登半島の先端に近い石川県鳳珠(ほうす)郡能登町真脇にある縄文時代前期から晩期まで継続した大規模な遺跡。南面した真脇湾岸の扇状地に立地し,1982,83の両年にわたって発掘された。現在の水田から約1m下に黒色土の縄文時代晩期の包含層があり,径80cmの巨木を三つ割りした半月形の木柱を環状に配した遺構が2ヵ所検出された。金沢市近森遺跡で検出された同種の遺構に次いで検出されたので,この種の遺構がこの地方に一般的であったと考えられる。ただ新潟県の寺地遺跡のように,敷石遺構に巨大な柱を伴う宗教的遺跡とも異なるので,祭祀的なものか住居遺構かは今後の問題に残されている。
晩期の層の下に後期の包含層があり,その下部は後期初頭の気屋式土器を豊富に含んでいる。この層から出土した太い凹線の文様をもつ土面は,いまのところ最も古い土面として注目される。気屋式土器の出土した層の下に中期末の包含層があり,この層から長辺60~70cmの長方形石暖炉をもつ住居址が重複して検出され,石棒を住居の一部に垂直にたてたものもみられた。その下からは中期中葉の土器(下山田式土器)を豊富にもつ包含層が続き,さらにその下に前期末から中期初頭の朝日下層式土器の包含層がある。この層には口縁部を粘土ひもや彫刻で華麗に飾り,円筒形の胴に東北日本に多い木葉状撚糸(よりいと)文を縦に施した土器がきわめて多数出土し,その間に足の踏場もないほどイルカの頭骨や脊椎骨が散乱している。イルカの骨は上層からも検出されるが,この層ほど保存が良好ではない。この下は砂層になり,前期後半の土器を出す層,さらに前期中ごろの山形口縁に爪形文をつけ,胴には羽状縄文を施したこの地でつくられた土器を出す最下層となる。前期の層からは長さ2.5m,最大径40cmほどの丸太の一端に彫刻を施し,他端をとがらせた木製品が検出された。真脇の町は,能登地方で初夏にイルカのとれる唯一のところで,大正期まで毎年イルカを湾に追い込んでとらえ,肉を干してこれを食用としていた。この習俗が縄文時代前期以来続いていたことがわかったのは興味深い。
執筆者:坪井 清足
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報