真脇遺跡(読み)まわきいせき

改訂新版 世界大百科事典 「真脇遺跡」の意味・わかりやすい解説

真脇遺跡 (まわきいせき)

能登半島の先端に近い石川県鳳珠(ほうす)郡能登町真脇にある縄文時代前期から晩期まで継続した大規模な遺跡。南面した真脇湾岸の扇状地に立地し,1982,83の両年にわたって発掘された。現在の水田から約1m下に黒色土の縄文時代晩期の包含層があり,径80cmの巨木を三つ割りした半月形の木柱を環状に配した遺構が2ヵ所検出された。金沢市近森遺跡で検出された同種の遺構に次いで検出されたので,この種の遺構がこの地方に一般的であったと考えられる。ただ新潟県の寺地遺跡のように,敷石遺構に巨大な柱を伴う宗教的遺跡とも異なるので,祭祀的なものか住居遺構かは今後の問題に残されている。

 晩期の層の下に後期の包含層があり,その下部は後期初頭の気屋式土器を豊富に含んでいる。この層から出土した太い凹線の文様をもつ土面は,いまのところ最も古い土面として注目される。気屋式土器の出土した層の下に中期末の包含層があり,この層から長辺60~70cmの長方形石暖炉をもつ住居址が重複して検出され,石棒を住居の一部に垂直にたてたものもみられた。その下からは中期中葉の土器(下山田式土器)を豊富にもつ包含層が続き,さらにその下に前期末から中期初頭の朝日下層式土器の包含層がある。この層には口縁部を粘土ひもや彫刻で華麗に飾り,円筒形の胴に東北日本に多い木葉状撚糸(よりいと)文を縦に施した土器がきわめて多数出土し,その間に足の踏場もないほどイルカ頭骨脊椎骨が散乱している。イルカの骨は上層からも検出されるが,この層ほど保存が良好ではない。この下は砂層になり,前期後半の土器を出す層,さらに前期中ごろの山形口縁に爪形文をつけ,胴には羽状縄文を施したこの地でつくられた土器を出す最下層となる。前期の層からは長さ2.5m,最大径40cmほどの丸太一端に彫刻を施し,他端をとがらせた木製品が検出された。真脇の町は,能登地方で初夏にイルカのとれる唯一のところで,大正期まで毎年イルカを湾に追い込んでとらえ,肉を干してこれを食用としていた。この習俗が縄文時代前期以来続いていたことがわかったのは興味深い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本歴史地名大系 「真脇遺跡」の解説

真脇遺跡
まわきいせき

[現在地名]能都町真脇

真脇の入江に臨み、三方を丘陵で囲まれた沖積地に立地する。縄文前期初頭から晩期末の遺跡で、国指定史跡。周辺には弥生時代以降の集落跡や土器製塩遺跡も分布する。昭和五六年(一九八一)以降の発掘調査によって、長期定住型集落跡であることが確認された。前期末から中期前葉にかけてのイルカ骨層と彫刻木柱、植物性の容器・編物などの遺物、晩期前半を中心とする巨大な半截柱(クリ材)を環状に配した遺構(環状木柱列)が特筆され、各期の竪穴住居跡六棟なども検出。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「真脇遺跡」の意味・わかりやすい解説

真脇遺跡
まわきいせき

石川県能登町真脇にある,おもに縄文期の遺物よりなる遺跡。能登半島先端の富山湾側に形成された沖積低地に立地する。 1981~83年にかけて調査され,現地表下 4mの堆積土中に縄文時代から中・近世にいたる遺物の包含が確認された。なかでも縄文時代の遺物包含層は厚く,前期後葉以降,晩期末まで連続して堆積しており,土器の編年研究を裏づけたのみならず,国内有数の長期定住型の遺跡であることが明らかにされた。遺物は滞水層中に埋没していたため,多量の土器,石器のほかに縄,編物,木製品といった有機質遺物,多種多量の動植物遺体が良好に保存されていた。特にイルカの骨は各層にみられ,最下の縄文前期末層を主体に合計 285頭分が出土している。特筆すべき遺物には,縄文前期末のトーテムポール状彫刻柱,中期の大型石棒,後期の土面等がある。特異な遺構としては,縄文中期の大型有孔鍔 (つば) 付土器片を敷きつめた石組炉のほか,縄文晩期の石組遺構に接して真円上に法則性をもって配置されていたクリ材の巨大木柱列があり,金沢市のチカモリ遺跡,新潟県の寺地遺跡に類例がみられ,葬送儀礼にかかわる施設とする説もある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

国指定史跡ガイド 「真脇遺跡」の解説

まわきいせき【真脇遺跡】


石川県鳳珠(ほうす)郡能登町真脇にある縄文時代の遺跡。富山湾を望む、三方を丘陵に囲まれた小さな入り江の奥の沖積平野に位置している。北陸最大級の縄文時代の遺跡で、1989年(平成1)に国の史跡に指定された。縄文時代の前期から晩期にかけての遺物・遺構が途切れることなく出土しており、住居跡だけでなく巨大な木柱列のようなものも発掘されている。遺物の面からみても、北陸地方の縄文土器形式のほとんどが大量に出土しており、彫刻柱といった特殊な木製品も含まれており、イルカ骨をはじめとする動植物遺体が大量に出土するなど、縄文人の生業を知るうえで欠くことのできない重要な資料をも提供している。1991年(平成3)には出土品219点が重要文化財にしていされた。のと鉄道七尾線穴水駅から北鉄奥能登バス「真脇」下車、徒歩約5分。

出典 講談社国指定史跡ガイドについて 情報

知恵蔵 「真脇遺跡」の解説

真脇(まわき)遺跡

石川県能登町の大規模な縄文時代の真脇遺跡で2000年11月、約4500年前(縄文時代中期)の盛り土区画された立派な墓地と板を使った3基の墓が見つかった。二重の板敷き墓か、下に別の板を敷いた木棺らしく、当時の遺物では類例がない。うち40歳前後の男性人骨が残っていた1基には赤漆を樹皮に塗った首飾りらしい装身具(長さ約7.5cm)もあり、階層差がうかがえる遺構と注目されている。同遺跡からはこれまでに約6000年前(同前期)以降の環状木柱列や数百頭分のイルカ骨、トーテムポールのような彫刻木柱、編み物、人骨、住居跡などが出土、展示施設のほか04年4月には「体験村」もできた。

(天野幸弘 朝日新聞記者 / 今井邦彦 朝日新聞記者 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android