デジタル大辞泉
「短期国債」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
短期国債
国債の種類の一つで、返済期間が1年以内のもの。2020年度は09年度以来、11年ぶりに6カ月で償還される国債を発行した。一般的に、額面を下回る価格で発行され、途中で利払いがなく、満期時に額面金額が返ってくる国庫短期証券を指す。入札の結果、額面の金額以上で落札され、利回りがマイナスになることもある。返済期間が長い国債は中期債や長期債と呼ばれ、最長は40年の超長期債。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
短期国債【たんきこくさい】
中期国債・長期国債・超長期国債の大量償還・借換えを円滑に行うために発行される国債。略称TB。発行期間は1年未満だが実際には3ヵ月物,6ヵ月物が中心で,最低取引価格は1000万円。入札で発行条件を決めて公募され,日本銀行による引受は認められていない。もっとも,日本銀行は1990年からTBを市中から買い上げて(買いオペ)公開市場操作を行っている。短期国債の発行は長期国債等の大量償還前に行われ,得た資金で一時的に現金償還する。その後,発行された短期国債の償還期日にあわせて改めて借換えをするために中期・長期国債等を発行する。このような発行方法によって,政府は一定期間に集中する大量償還の借換えを分散している。一般に政府短期証券についても短期国債と呼ぶ。
→関連項目公社債投資信託|短期金融市場
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
短期国債
たんきこくさい
short-term national debt
一定期限内に元金償還が行われる有期国債のうち,償還期限が比較的短期のものをいう。日本では償還期限1年以内のものを短期国債,それをこえるものを長期国債と呼んでいるが,短期と長期の年限区分は国によりやや異なる。償還期限3~20年のものを中期国債,それ未満のものを短期国債,それをこすものを長期国債と呼ぶこともある。日本の短期国債には政府短期証券と一時借入金があり,いずれも原則として会計年度内の一時的な政府資金の不足を補うために発行され,当該年度の歳入をもって償還され,または発行後1年以内に償還されることになっている。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の短期国債の言及
【国債】より
…なお,国債と地方債を総称して公債という。
【国債の制度】
国債は償還期限により分類すると,償還期限が1年未満のものを短期国債,1年以上のものを長期国債という。長期国債のうち5年以内の償還期限のものは,一般に中期国債と呼ばれている。…
※「短期国債」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 