矯・揉・撓(読み)ためる

精選版 日本国語大辞典 「矯・揉・撓」の意味・読み・例文・類語

た・める【矯・揉・撓】

〘他マ下一〙 た・む 〘他マ下二〙
① 木・竹などをあぶったり濡らしたりして、曲がっているのをのばし、また、まっすぐなのを曲げて、形を整える。〔二十巻本和名抄(934頃)〕
※碧巖雷沢抄(1533)一〇「弓をたむること、箕の手をたむる如くなるぞ」
② 改め正しくする。矯正する。ためなおす。
※古活字本荘子抄(1620頃)五「刻意とは意のわるき処をきりきざむやうにたむるを云」
③ 真実をねじまげる。こじつける。文意をまげる。
※日本後紀‐延暦一八年(799)二月乙未「矯八幡神教言。令道鏡即帝位天下太平
読本春雨物語(1808)天津処女「妖僧道鏡きほひて、宇佐神勅を矯さするに、清万侶あからさまに奏せしかば」
④ ねらいをつける。片目をふさいでねらう。また、視点を定めて見つめる。じっと見る。→ためつすがめつ
※寛永刊本蒙求抄(1529頃)四「畏たと云て矢をためて射としたれば」
日本橋(1914)〈泉鏡花四四「もの思はしげな清葉の容子を、最う一度凝(タ)めて視て」

た・む【矯・揉・撓】

〘他マ下二〙 ⇒ためる(矯)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報