石井十次(読み)イシイジュウジ

デジタル大辞泉 「石井十次」の意味・読み・例文・類語

いしい‐じゅうじ〔いしゐジフジ〕【石井十次】

[1865~1914]キリスト教社会事業家。孤児院創始者。宮崎の生まれ。岡山に「孤児教育会」を創立。孤児の保育、職業教育に尽力。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石井十次」の意味・わかりやすい解説

石井十次
いしいじゅうじ
(1865―1914)

社会事業家。宮崎県生まれ。高鍋藩明倫堂に学び、東京芝の攻玉社(こうぎょくしゃ)中退。郷里の上江(うわえ)小学校教師を経て1882年(明治15)岡山甲種医学校入学。1884年岡山教会で金森通倫から受洗、ジョージ・ミュラーGeorge Muller(1805―1898)の講演に感銘、孤児を引き取り日本孤児教育会(岡山孤児院)を創設した。医学書を焼き捨て医学校を退学、郷里の茶臼原(ちゃうすばる)に60町の原野を購入し、1897年岡山孤児院尋常高等小学校創設、倉敷紡績社長の大原孫三郎が事業の援助者となった。1906年東北の凶作に際し、貧困児童1200名を収容した。キリスト教信仰を基盤に、二宮尊徳の精神を取り入れ、勤勉・貯蓄自活の精神を尊重した。

[岡部一興]

『『石井十次日誌』(1956~1983・石井記念友愛社)』『柴田善守著『石井十次の生涯と思想』(1978・春秋社)』『同志社大学人文科学研究所編『石井十次の研究』(1999・角川書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「石井十次」の解説

石井十次

没年:大正3.1.30(1914)
生年:慶応1.4.11(1865.5.5)
明治期の社会事業家。岡山孤児院創設者。日向国児湯郡上江村(宮崎県高鍋町)の下級武士の家に生まれる。父万吉は西南戦争に西郷方で従軍。少年時代,西郷隆盛を尊崇する風土の中で育つ。攻玉社に学び,一時警官などをする。明治15(1882)年ごろ,医師萩原百平の感化でキリスト教に接し,済世救人たらんと岡山県甲種医学校に入学。2年後,日本組合岡山基督教会で金森通倫から受洗。『同志社大学設立趣意書』に触発され,郷里に「馬場原教育会」を設立して貧児教育を試みる。このころから伝道者たらんとする思いと医師になって郷里の期待に応えんとする思いの中で「脳病」に苦しむ煩悶期を過ごす。同20年岡山で代診中,巡礼者の子を預けられ,寺を借りて孤児教育を始める。同23年に岡山孤児院となった。翌24年には濃尾地震による震災孤児を収容。院児の人格形成に注意を払い,同22年から家族式教育を導入。また自給自営による孤児院経営を試みた。同27年からは院児を郷里の日向茶臼原に移して開拓に着手し,理想郷の建設を試みた。その後,同39年の東北大凶作では1000人以上の棄児を収容した。晩年には都市下層民の母子保護に関心を向け,同42年に倉敷紡績の大原孫三郎らと大阪に同情館を開設した。同22年「従霊神」のために医学書を焼却し,孤児救済に献身した矯激な志士仁人的人物。<参考文献>柴田善守『石井十次の生涯と思想』

(篠崎恭久)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「石井十次」の意味・わかりやすい解説

石井十次 (いしいじゅうじ)
生没年:1865-1914(慶応1-大正3)

明治期を代表するキリスト教慈善事業家で,孤児院の創設者。高鍋藩(現,宮崎県)の下級士族の家に生まれた。東京芝の攻玉舎中学を中退し,郷里で荒野開拓事業をしたり警察官になったりしたが,病を得てキリスト教徒の医師と出会い,岡山県甲種医学校に入学した。在学中の1887年,貧児孤児教育を志し,中退して岡山孤児院を創設した。濃尾地震の孤児収容後は千数百人の巨大施設となり,郷里の茶臼原に開拓農場を経営して,孤児を移した。その誠実な実践に多くの支援が寄せられたが,晩年には孤児院自体の存在理由に疑問を抱き,寄付金を拒否して,茶臼原における労作教育に尽力し,独立心の養成に心をくだいた。しかし,その小舎制や依託制度の試みは,日本最初のものであり,施設収容万能の考え方に疑問符をうった点にも歴史的意義がある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「石井十次」の解説

石井十次 いしい-じゅうじ

1865-1914 明治-大正時代の社会事業家。
慶応元年4月11日生まれ。明治17年キリスト教に入信。20年岡山市に孤児教育会(のちの岡山孤児院)を設立し,39年には1200人を収容。44年宮崎県茶臼原に孤児院をうつして,里親村づくりや孤児の労働による自立を指導した。大阪のスラム街にも保育所,夜間学校をひらいた。大正3年1月30日死去。50歳。日向(ひゅうが)(宮崎県)出身。岡山医学校(現岡山大)中退。
【格言など】天は父なり,人は同胞なれば,互に相愛すべき(「茶臼原憲法」)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石井十次」の意味・わかりやすい解説

石井十次
いしいじゅうじ

[生]慶応1(1865).4.11.
[没]1914.1.30.
社会事業家。 1879年東京,芝の攻玉社に入学。 82年岡山県甲種医学校に入学。 84年岡山にて金森通倫より受洗。 87年岡山の三友寺を借りて孤児教育会 (のちに岡山孤児院と改名) を設立し,孤児救済事業に乗出す。石井は孤児院内に職種別の部を設け,年齢に応じて生産労働につかせ,労働教育並行主義の実践に努めた。岡山孤児院は濃尾震災孤児,あるいは東北地方凶作地孤貧児を次々に収容し,1906年には孤児収容総数 1200名にまで達した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「石井十次」の意味・わかりやすい解説

石井十次【いしいじゅうじ】

キリスト教社会事業家。日向(ひゅうが)高鍋の生れ。岡山県甲種医学校在学中,英国孤児院院長G.ミュラーの講演に感銘し,退学して1887年岡山に日本最初の孤児院を創立。ここは濃尾地震の孤児収容後は千数百人を収容する大施設に発展し,精米,印刷,鍛冶(かじ)などの職業教育が行われた。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の石井十次の言及

【大原孫三郎】より

…在学中足尾銅山の鉱害地を視察して,企業の社会的責任を痛感,中退して郷里へ帰る。帰郷後,石井十次に接してキリスト教に入信した。倉敷を東洋の聖地にすべく育英事業の大原奨学会や倉敷教育懇話会の設立など社会事業に奔走した。…

【児童福祉】より

…74年の制定以来,1932年まで半世紀以上も続いた〈恤救(じゆつきゆう)規則〉は13歳以下の極貧孤児に対し,1年につき米7斗を支給するという制度を盛り込んでいた。 明治年間,少年保護施設や育児施設が設立され始めたが,代表的な育児施設としては石井十次による岡山孤児院(1887)があり,民間感化院としては,留岡幸助による家庭学校(1899)があった。カトリックに基づく施設としては,横浜慈仁堂(1872),浦上養育院(1874),函館聖保禄女学校(1878)等がある。…

※「石井十次」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

黄砂

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android