デジタル大辞泉
「石森延男」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
石森 延男
イシモリ ノブオ
昭和期の児童文学者,国語教育家 昭和女子大学名誉教授。
- 生年
- 明治30(1897)年6月16日
- 没年
- 昭和62(1987)年8月14日
- 出生地
- 北海道札幌市中央区
- 学歴〔年〕
- 東京高等師範学校文科〔大正12年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 新潮社文芸賞(第15回)〔昭和15年〕「咲き出す少年群」,サンケイ児童出版文化賞(第5回)〔昭和33年〕「コタンの口笛」,小川未明文学賞(第1回)〔昭和33年〕「コタンの口笛」,野間児童文芸賞(第1回)〔昭和38年〕「パンのみやげ話」,国際アンデルセン賞国内賞(第5回)〔昭和44年〕,勲四等旭日小綬章〔昭和45年〕
- 経歴
- 札幌師範卒後、2年の教員生活を経て大正8年上京、東京高師に入学。卒業後、香川師範などで教える。15年国語教科書編纂官として満州へ赴任。昭和14年に文部省図書館勤務となって帰国、「ひろがる雲」「燕たち」「ふるさとの絵」の三部作をはじめ多くの児童書を執筆。終戦後は23年に小、中、高校用の最後の国定国語教科書の完成に尽力して24年に退官、著作活動に入る。32年に発表した「コタンの口笛」は第1回小川未明賞を受賞、ベストセラーとなり、長編児童文学隆盛のきっかけとなった。また唱歌、童謡の作詞も手がけ、作品に「野菊」がある。「パンのみやげ話」「桐の花」「石森延男児童文学全集」(全15巻)など著書多数。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
石森延男
いしもりのぶお
(1897―1987)
児童文学作家。札幌生まれ。東京高等師範学校卒業。中学校などの教師を経て、大連(中国遼寧(りょうねい)省)で十数年間外地生活を送る。第二次世界大戦後は昭和女子大学教授。1931年(昭和6)千葉省三らの同人誌『童話文学』に参加。39年、日満の少年の友愛をテーマにした家庭小説『咲き出す少年群』を発表して新潮賞を受賞。また『日本に来て』(1941)などを出したが、広く知られるようになったのは『コタンの口笛』(1957)によってである。その後も大学教師生活のかたわら多くの作品を発表し、『バンのみやげ話』(1962)では第1回野間児童文芸賞を受賞するが、いずれの作品もピューリタンとしての人間愛を基調にしている。
[西本鶏介]
『『石森延男児童文学全集』全15巻(1971・学習研究社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
石森延男 いしもり-のぶお
1897-1987 昭和時代の児童文学者,国語教育家。
明治30年6月16日生まれ。中学校教師などをへて,国定国語教科書の編集に従事。昭和32年「コタンの口笛」で第1回未明文学賞。37年「バンのみやげ話」で第1回野間児童文芸賞。日本児童文学会初代会長。昭和62年8月14日死去。90歳。北海道出身。東京高師卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
石森延男
いしもりのぶお
[生]1897.6.16. 札幌
[没]1987.8.14. 熊谷
児童文学者,教育者。 1923年東京高等師範学校卒業。南満州教科書編纂局,大連民政局学務係などに勤務。 39~49年文部省図書局の教科書編纂官をつとめ,以後著作生活に入った。ヒューマニスティックな作風で,代表作は長編少年少女小説『コタンの口笛』 (1957) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
石森 延男 (いしもり のぶお)
生年月日:1897年6月16日
昭和時代の児童文学者;国語教育家
1987年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 