石母田 正
イシモダ ショウ
昭和期の歴史家 法政大学名誉教授。
- 生年
- 大正1(1912)年9月9日
- 没年
- 昭和61(1986)年1月18日
- 出生地
- 北海道札幌市
- 出身地
- 宮城県石巻市
- 学歴〔年〕
- 東京帝国大学文学部国史学科〔昭和12年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 毎日出版文化賞〔昭和24年〕「中世的世界の形成」
- 経歴
- 戦前は冨山房、日本出版協会、朝日新聞国民古典編集部などに勤務するかたわら、「歴史学研究」に論稿を発表。戦後、昭和21年民主主義科学者協会(民科)創立に参加。23〜56年法政大学教授、38〜40年法学部長を務めた。この間、21年に戦時下の研究をまとめた「中世的世界の形成」を発表、歴史学界再建の先頭に立ち、“国民のための歴史学”運動の中心的リーダーとなった。他の著書に「古代末期政治史序説」「日本の古代国家」「日本古代国家論」などの専門書のほか、「歴史と民族の発見」「平家物語」などの一般向け著述がある。「石母田正著作集」(全16巻 岩波書店)が刊行されている。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
石母田正【いしもだしょう】
日本史学者。札幌市に生まれる。1937年東京帝大文学部卒。1948年-1981年法政大学教授。1938年ごろから渡辺義通らと史的唯物論の立場で日本の古代・中世史を共同研究。第2次大戦中から書きはじめた《中世的世界の形成》(1946年)は,一荘園を舞台として,在地領主・民衆による古代専制支配の克服過程をダイナミックに描き出したもので,中世を構造的に理解しようとする研究者に大きな影響を与え,戦後歴史学の出発点となった。1971年刊行の《日本の古代国家》は,日本古代国家成立を東アジアの国際関係のなかで論じたもので,日本の歴史研究の一到達点ともいわれている。また民主主義科学者協会・歴史学研究会などの科学運動に積極的に取り組んだほか,国民自身が歴史意識を高めようという国民的歴史運動を提唱,指導した。《石母田正著作集》全16巻が刊行されている。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
石母田正
いしもだしょう
(1912―1986)
歴史学者。北海道生まれ。1937年(昭和12)東京帝国大学国史学科を卒業し、冨山房、日本出版協会、朝日新聞社などに勤務、1948年法政大学法学部教授となる。戦時下の1944年から執筆した『中世的世界の形成』は、一つの荘園の史実を軸としながら、古代専制支配に対する新興の在地領主、民衆の曲折にみちた歩みを叙述したもので、1946年発表されると大きな反響をよび、戦後の思想界に広い影響を与えた。1956年『古代末期政治史序説』、1971年『日本の古代国家』を発表し、日本古代、中世史を唯物史観の立場から研究して多くの業績をあげた。民主主義科学者協会、日本文化人会議の創設に参加して科学運動でも活躍した。法政大学名誉教授。著書に『歴史と民族の発見』『平家物語』『日本古代国家論』など。1986年1月18日没。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
石母田正 いしもだ-しょう
1912-1986 昭和時代の日本史学者。
大正元年9月9日生まれ。唯物史観の立場から古代・中世史の研究をおこない,昭和23年法大教授となる。戦時下に執筆した「中世的世界の形成」を21年に刊行し,学界に衝撃をあたえる。民主主義科学者協会の創立に参加,「国民のための歴史学」運動をすすめた。昭和61年1月18日死去。73歳。北海道出身。東京帝大卒。著作に「歴史と民族の発見」「日本の古代国家」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
石母田正
いしもだしょう
1912.9.9~86.1.18
昭和期の古代・中世史学者。北海道出身。東大卒。法政大学教授。唯物史観にたって天皇制の克服を隠されたモチーフとした名著「中世的世界の形成」を第2次大戦中に執筆。雄大な構想と強靭な論理で貫かれたこの本は,敗戦後の歴史学再建の支柱となった。終始現実の社会や政治をみつめてそこから学び,実践することを重視した。「石母田正著作集」全16巻。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
Sponserd by 
石母田 正 (いしもだ しょう)
生年月日:1912年9月9日
昭和時代の日本史学者。法政大学教授
1986年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 