石油コークス(読み)せきゆこーくす(英語表記)petroleum coke

日本大百科全書(ニッポニカ) 「石油コークス」の意味・わかりやすい解説

石油コークス
せきゆこーくす
petroleum coke

石油の減圧または常圧蒸留残油を各種のコーキング法により490~640℃で熱分解すると、ナフサ軽油などとともに得られるコークス。このようにして得られたものは生(なま)コークスとよばれ、比重約1.7の多孔質の固体であり、主成分は炭素であるが、揮発成分を約10%含む。生コークスは、燃料、鋳物用コークス材、製鉄用、カーバイド製造原料などに用いられる。生コークスを約1300℃で焼成し、揮発成分を除去したものは煆焼(かしょう)コークスとよばれ、比重は約2で、約99%が炭素であり、アルミニウム精錬用炭素電極人造黒鉛の原料などに使われる。生コークス、煆焼コークスとも含有する硫黄(いおう)分、灰分の量が問題になる場合が多く、原油の選択や原料残油の脱硫、脱金属を行わなければならない場合が多い。1960年代以降のアルミニウムの需要増大に伴い、炭素電極の需要が増している。

[難波征太郎]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「石油コークス」の意味・わかりやすい解説

石油コークス
せきゆコークス
petroleum coke

暗褐色の固い多孔質の炭素で,原油蒸留の際の残渣油や重質油,アスファルト留分などを熱分解 (コーキング) してつくる。コーキングの方法により,ディレード・コークスとフルイド・コークスがあるが,フルイド・コークスは粉末状で製油所の自家燃料程度の用途しかなく,一般に石油コークスと呼ばれるのはディレード・コークスである。生コークスはカーバイド,研削材二硫化炭素などの原料,鋳物用や合金鉄用にするほか,さらに加熱して水分や不純物を除いた精製物 (煆焼コークス) を人造黒鉛の電極に用いる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ぐんまちゃん

群馬県のマスコットキャラクター。人間だと7歳ぐらいのポニーとの設定。1994年の第3回全国知的障害者スポーツ大会(ゆうあいピック群馬大会)で「ゆうまちゃん」として誕生。2008年にぐんまちゃんに改名...

ぐんまちゃんの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android