日本歴史地名大系 「神谷神社」の解説 神谷神社かんたにじんじや 京都府:熊野郡久美浜町久美浜村神谷神社[現在地名]久美浜町 新町旧久美浜村の西側山麓、通称新町(しんまち)の小字小谷(おだに)に鎮座。祭神は八千矛神・丹波道主命(「神谷神社考」は天神玉命・天種子命とする)。「延喜式」神名帳にみえる式内社。通称太刀宮(たちのみや)という。旧郷社。もと神谷神社と太刀宮は別社であり、「丹後旧事記」に「神谷神社 祭神神谷大明神、天神玉命。当社は垂仁天皇の朝旦波道主命勧請なり」とあり、「丹哥府志」の神谷村の項に「延喜式に所載の神谷神社元此処にあり、乱世の頃修覆も出来かね太刀宮に合せ祭るといふ、今太刀宮にあり」と記す。 神谷神社かんだにじんじや 香川県:坂出市神谷村神谷神社[現在地名]坂出市神谷町 川南白峰(しろみね)山と五夜(ごや)ヶ岳の谷間入口にあり、祭神は奥津彦命・奥津姫命で相殿に春日四神を祀る。旧郷社。神谷五社・五社大明神とも称し、白峰の鎮守という(「綾北問尋鈔」など)。社伝によれば弘仁三年(八一二)空海の伯父阿刀大足の勧請。貞観七年(八六五)一〇月九日従五位上、同一七年五月二七日正五位下に昇叙(三代実録)。なお五月二七日条には神谷天神とある。「延喜式」神名帳には阿野(あや)郡三座の一として神谷神社が載る。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「神谷神社」の意味・わかりやすい解説 神谷神社かみたにじんじゃ 香川県坂出市所在の延喜式内社。本殿は建保7 (1219) 年の造立。三間社流造 (さんげんしゃながれづくり) の社寺建築としては最古の遺構で,国宝。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by
デジタル大辞泉プラス 「神谷神社」の解説 神谷神社 香川県坂出市にある神社。「神谷」は「かんだに」と読む。1219年に建てられた本殿は国宝に指定されている。 出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報 Sponserd by