神谷村
かんだにむら
[現在地名]坂出市神谷町
氏部村・鴨村の北に位置。東は白峰山に限られ、その西方に平地が広がる。古くから開発された地域で条里遺構が良好に認められ、式内社神谷神社がある。古代の阿野郡松山郷(和名抄)、中世の松山庄に含まれたと推定され、「御領分中寺々由来」白峯寺の項に、建長年中(一二四九―五六)高屋村とともに当村も同寺に寄進されたとある。天正一五年(一五八七)一〇月一八日、大山入蔵は生駒氏から「綾之郡三ケ庄之内」青海村・高屋郷・神谷で一五〇石を与えられた。
神谷村
こんたにむら
[現在地名]黒部市神谷
十二貫野台地の南西端の谷間に位置し、西は田家新村、南は山田村。当地に住する広瀬氏は武家の子孫と伝え、二十数基の五輪塔や塚がある。中世から藩政初期にかけては、平野部の交通路は洪水などのために不安定で、一般に十二貫野台地の山麓を利用した。東尾崎村(現魚津市)から山田村を経て当村を通り吉城寺村へ通ずる道があった。
神谷村
かみやむら
[現在地名]勝連町津堅
津堅村に隣接してある。「琉球国由来記」「琉球国旧記」に勝連間切の所属村として村名がみえる。里積記によれば畑のみで下の村位。脇地頭は康熙五二年(一七一三)二月二七日から同五五年まで蔡氏(具志頭家)一一世蔡温具志頭親方(蔡姓具志頭家家譜抄)、同六一年二月一五日から雍正八年(一七三〇)まで向氏(内間家)八世向元珪津波古親雲上朝法の任職が確認できる(向姓内間家家譜)。
神谷村
かんだにむら
久美谷川の支流神谷川上流の谷間に集落をつくる。三方山で囲まれ南東部が開ける。北東の久美浜村、南西の河梨村と接する。
中世末の丹後国御檀家帳に「くみのかん谷 家六拾軒斗」とあり、森左衛門治郎ほか一名が記される。近世に入ると延宝三年郷村帳に「神谷村」高二〇六・四九七石とみえるが、延宝九年(一六八一)の延高で二七七石余となった(天和元年宮津領村高帳)。河梨・栃谷とともに、冬から春にかけて農閑期を利用した副業として和紙を生産してきた。昭和に入ってからしだいに減少し、現在は生産する者がない。
小字明神谷は神谷神社の旧社地といい、現在も山林中に平坦地が残る。
神谷村
こうだにむら
[現在地名]山崎町神谷
揖保川の中流左岸に位置し、南は中村など。中世には石作庄のうちに含まれていた。年月日未詳の播磨国石作庄年貢・段銭等算用状(久我家文書)に「神谷」の名主の名がみえ、河谷とも記されている。同算用状には「橘村」や「橘山田」がみえるが、現在の神谷地内に立花・山田の小字名が残り、揖保川の河岸段丘上の北側に山田、中央から南にかけて立花が位置する。文明一一年(一四七九)一二月二〇日の某売券案(同文書)によると、三谷荒鞍左衛門に沽却した石造庄内の久利名二段の中に橘下一段がみえ、この二段の田には本役一段当り二〇〇文の公事銭が付随している。慶長国絵図に村名がみえる。領主の変遷は山崎村と同じ。正保郷帳では田方二七六石余・畠方四五石余。
神谷村
かんだんむら
[現在地名]美山町大字豊郷 神谷
鶴ヶ岡一九ヵ村の一。棚野川の支流西川に合流している神谷川の流域に開けた山間集落。神谷川を下ると東は名島村・松尾村。四方を山に囲まれる。西方にある船井郡境の標高八九八メートルの山を神山として信仰し、神の宿る谷というところから村名が生れたという。古代は「和名抄」に記す弓削郷に属する地。鎌倉時代末期には弓削庄の一部であったが、のち野々村庄に包含されたともいわれる。室町中期には一時管領細川氏領となったというが(大正一二年「京都府北桑田郡誌」)、確証はない。
神谷村
かみやむら
[現在地名]牧村神谷
東は平山村・七森村、西は大月村、南は泉村と接する。地滑地特有の地割慣行がある。天文一五年(一五四六)一一月一五日の吉田英忠寄進状(賞泉寺文書)に「神矢之保」とみえ、安塚(現安塚町)の賞泉寺に寄進されている。文禄(一五九二―九六)頃の頸城郡絵図では「御料所宇津郷扱冨長与二郎分かミ屋村」とあり、本納一八石七斗五升・縄高二一石一斗三升六合、家四軒・一四人。隣接して「海津四郎右衛門分上□村 下」とあり、本納二石二斗一升六合・縄高七石六斗八升三合、家二軒・一〇人。
神谷村
かみやむら
[現在地名]北区神谷一―三丁目・東十条三丁目
下村の南にあり、東を荒川が流れる。対岸は足立郡鹿浜新田(現足立区)、南は豊島村。元和三年(一六一七)旗本中川忠宗は「加仁波之郷」と豊島村で計二〇〇石を宛行われており、「加仁波之郷」は当村にあたると推定される。寛永二年(一六二五)には旗本伊東(伊藤)喜太郎は神谷村三五石余、同大草正重は「賀仁和村」三五石余の知行宛行の朱印状を与えられた(記録御用所本古文書)。田園簿には神谷村とあり、田一九〇石余・畑三四石余。
神谷村
こだにむら
[現在地名]福崎町高岡
福田村の西に位置し、七種川の支流谷口川の流域に立地する。神西郡に属する。元禄郷帳にはカウダニと読みが付される。慶長国絵図に村名がみえる。正保郷帳では田方八四石余・畑方七九石余、「旱損所・芝山有・新田有」と注記される。
神谷村
かみたにむら
[現在地名]八幡町有穂
吉田川右岸に位置し、南下流は下津原村。北東は小久須見村。正保郷帳に田方三〇石余・畑方二八石余とある。宝暦六年(一七五六)の郡上郡村高覚帳(鈴木文書)では、家数一〇(水呑二)、年貢定米一五石余。安永二年(一七七三)の郡上領留記(大西文書)では御立山一があり、氏神蔵王権現の神主は村中の年番持回り。天保七年(一八三六)の村定覚(神谷区有文書)によれば「浪人家別仕り候者は、飯料銭四八文一人前」などが決められている。
神谷村
かんやむら
[現在地名]茨城町神谷
寛政川の右岸に位置し、北は川を隔てて嶋田村。慶長七年(一六〇二)秋田氏領となったことを示す御知行之覚(秋田家文書)に、かんや村二五一・四九石とある。正保三年(一六四六)の常陸国茨城郡宍戸領神谷村御検地水帳(本木弘毅氏蔵)が残る。
神谷村
かみやむら
[現在地名]富士市神谷・神谷新町・神谷南
中里村の東に位置し、根方街道が東西に走る。寛永九年(一六三二)幕府領となる。寛永改高附帳に村名がみえ、田方三二一石余・畑方五八石余。元禄郷帳では高四七九石余、国立史料館本元禄郷帳では幕府領。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 