平安時代の書巻。色がわりの料紙を継いだ巻物に、「あきはぎの……」以下48首の和歌を書写し、さらに王羲之(おうぎし)の尺牘(せきとく)(手紙)を臨書している。巻頭の一紙と、唐時代の書写と思われる『淮南子(えなんじ)』の紙背(しはい)を転用した第二紙以下とでは筆者が異なり、後者は前者の模本と推定される。
古来、第一紙を小野道風(とうふう)、第二紙以下を藤原行成(ゆきなり)の筆跡と伝えるが、所収の和歌の成立時期、音韻史的にみた仮名づかいや、書風の検討から、この伝承を支持する説が提出されている。草仮名の典型的遺品である。国宝。東京国立博物館蔵。
[松原 茂]
『古谷稔著『秋萩帖論考』(1972・墨水書房)』
平安時代の草仮名(そうがな)の代表的な書の巻子本。巻首に「あきはぎの」(「古今集」巻4)の歌があり,江戸時代に模刻本が刊行され,巻子本でありながら「秋萩帖」とよばれる。(1)第1紙(和歌2首,麻紙がかった楮紙),(2)第2紙以下(和歌46首,楮紙),(3)第16紙以下巻末まで(王羲之(おうぎし)書状臨写11通),(4)上の(2)と(3)の裏(淮南鴻烈兵略間詁第廿),に区分される。第1紙は,古意豊かな品位に富む草仮名で小野道風(みちかぜ)の書と伝えるが確証はない。第2紙以下は運筆に遅渋のあとがみえ表現が散漫。藤原行成(ゆきなり)・伏見天皇など,時代・筆者推定に諸説ある。料紙裏の継ぎ目に伏見天皇の花押(かおう)があり,御物であったことが知られ,のち霊元天皇・有栖川宮家・高松宮家に伝えられ,現在は東京国立博物館蔵。国宝。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新