火の神(読み)ヒノカミ

デジタル大辞泉 「火の神」の意味・読み・例文・類語

ひ‐の‐かみ【火の神】

火をつかさどる神。神話・神道では迦具土神かぐつちのかみ、民間では荒神こうじん竈神かまどがみ土公神どくじんなどとよぶ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「火の神」の意味・読み・例文・類語

ほ【火】 の 神(かみ)

  1. 火をつかさどるという神。ひのかみ。
    1. [初出の実例]「故、伊耶那美神は火神(ホノかみ)を生みませるに因て遂(つひ)に神避坐(かんさりま)す」(出典古事記(712)上(兼永本訓))

ひ【火】 の 神(かみ)

  1. 火をつかさどるという神。ほのかみ。
    1. [初出の実例]「故、伊邪那美神は、火神(ひのかみ)を生みませるに因りて、遂に神避り坐しき」(出典:古事記(712)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「火の神」の意味・わかりやすい解説

火の神 (ひのかみ)

火自体を神格化した神または火を支配する神をいう。記紀神話には,伊弉冉(いざなみ)尊をやけどさせて殺した迦具土(かぐつち)神が火の神として登場する。この神は火産霊(ほむすび)神ともよばれ,雷火の荒々しい側面を表したものといえる。全国的に火の神として有名なのは,京都の愛宕神社静岡県浜松市春野町の秋葉山神社で,火伏せの神として各地に勧請され,その神札は火難よけに神棚に納めたり家にはったりする(愛宕信仰 →▶秋葉信仰)。しかし火の神として重要なのは,かまどいろりなどの家の火所にまつられる神で,土地によって名称や神体を異にするが,竈神土公神普賢様,火の神などがよく知られている。これらの火の神は火の守護神のほかに,農耕や家族を守護し家の盛衰や生活全般をつかさどる家の神の機能も有している。家の火は煮炊き,照明,暖房など家の日常性を象徴し,その火を更新することは新たな秩序の創出を意味した。したがって,家の神としての火の神は,誕生,入嫁式,分家などの際にも拝まれ,家族として承認したり,分家の際には灰を分けたりした。奄美や沖縄では,石を三つ並べて火の神(ヒヌカン,ウカマガナシなどとよぶ)とし,家だけでなく村の拝所(うがんじよ)などにまつられて村レベルの神となっている例もある。神体は不幸があった場合に新たな石と取り替えられ,また年末には火の神が天に昇り正月に戻ってくるという中国の道教の影響をうけた伝承もみられる。

執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「火の神」の意味・わかりやすい解説

火の神
ひのかみ

火を統御し、管理する神。わが国では火は穢(けが)れやすいものと考えられ、祭礼など神聖な火を必要とするときには、改めて新しい火をおこした。しかし、火そのものを崇拝することはなく、火をつかさどる神をその対象とした。火の神としてよく知られている神格は、静岡県の秋葉(あきば)神社と京都府の愛宕(あたご)神社で、勧請(かんじょう)神として各地に祀(まつ)られている。また、火伏(ひぶせ)の神として、御札(おふだ)が民家の神棚や勝手口などに納められていることも多い。こうした神格とは別に、かまどやいろりを対象にした火の神の信仰は、全国的にみられる。火の神を荒神(こうじん)ないしは三宝(さんぼう)荒神とよぶ地域は広く、三把苗(さんばなえ)などと称して田植のときに荒神やオカマサマに三把の苗を供える例も広範囲に分布する。一般的に東日本では火の神としての荒神と田の神としてのオカマサマが併祀(へいし)され、西日本では火の神と田の神の両者が習合したかまどの神を祀るという傾向がある。

 穢れやすいとされる火ゆえに、荒神の祟(たた)りを恐れる禁忌も多く、九州地方では現在でも荒神祓(ばら)いといって、盲僧が各戸の竈(かまど)荒神を清めて回る風習がある。なお、カマドという語が本家・分家を意味する土地もあるように、火や火の神がイエの象徴とされて、その永続を願って炉の火を守り続ける風もみられる。火の神の信仰は薩南(さつなん)諸島から沖縄にかけてとくに顕著であり、家々の火の神にとどまらず、3個ほどの自然石を神体とした集落全体で祀る火の神がある。

[佐々木勝]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「火の神」の意味・わかりやすい解説

火の神【ひのかみ】

火をつかさどる神。日本神話では迦具土(かぐつち)神という。また静岡県秋葉神社は防火の神として有名で秋葉講は全国に及ぶ。京都平野神社の祭神久度(くど)神も竈(かまど)神,鎮火の神である。家々の竈神の多くも火の神で,西日本では荒神(こうじん)と呼び,東北では竈に面をかけひょっとこ(火男)という。沖縄の火の神(ひのかん,おかまかなし)は諸神中最高の神とされ,ふつう三つの自然石を神体とし,各戸や村の拝所(うがんじょ)でまつる。→秋葉信仰
→関連項目囲炉裏

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「火の神」の意味・わかりやすい解説

火の神
ひのかみ

火を管理する神。火は人間生活の根源であり,火の神は家の中心にあって家人を守護すると信じられた。古くから火の神として家々に祀られているのは,かまど,いろりの神であるが,陰陽師や修験者がこれに関与した結果,三宝荒神との習合がみられ,火の神を荒神の名で信仰する地方も多い。竈神 (かまどがみ) を祀る京都の平野神社や,火伏せの神として信仰を集める静岡県の秋葉神社などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の火の神の言及

【沖縄[県]】より

…【我部 政男】
【民俗】
 沖縄の民俗は地理・歴史的背景が本土とかなり異なるため独特のものがあり,おおざっぱに沖縄島とその周辺,宮古島とその周辺,八重山地区に大別される。全般に仏教の影響が少なく血忌が重視されないことや,清明祭や火の神などに中国的要素が色濃く認められることのほか,琉球王府の政策によって各種の規制が加えられ,その独自性を強めたことも考慮すべきである。一方で,日本の古語,古俗を残すと思われる民俗が見いだされ,沖縄は〈古代日本の鏡〉ともいわれている。…

【若水】より

…若水汲みは〈若水迎え〉ともいわれ,儀礼的な色彩が濃く,若水手拭で鉢巻したり,井戸に餅や洗米を供え,祝いの唱え言をしてくむ土地が多かった。鹿児島県奄美群島には,若水といっしょに小石を3個取ってきて,火の神に供えた村もある。一般に新年の行事を主宰する年男がくむが,西日本には,女性がくむ地方もある。…

※「火の神」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

お手玉

世界各地で古くから行われている遊戯の一つ。日本では,小豆,米,じゅず玉などを小袋に詰め,5~7個の袋を組として,これらを連続して空中に投げ上げ,落さないように両手または片手で取りさばき,投げ玉の数や継...

お手玉の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android