精選版 日本国語大辞典 「火の神」の意味・読み・例文・類語
ひ【火】 の 神(かみ)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
火を統御し、管理する神。わが国では火は穢(けが)れやすいものと考えられ、祭礼など神聖な火を必要とするときには、改めて新しい火をおこした。しかし、火そのものを崇拝することはなく、火をつかさどる神をその対象とした。火の神としてよく知られている神格は、静岡県の秋葉(あきば)神社と京都府の愛宕(あたご)神社で、勧請(かんじょう)神として各地に祀(まつ)られている。また、火伏(ひぶせ)の神として、御札(おふだ)が民家の神棚や勝手口などに納められていることも多い。こうした神格とは別に、かまどやいろりを対象にした火の神の信仰は、全国的にみられる。火の神を荒神(こうじん)ないしは三宝(さんぼう)荒神とよぶ地域は広く、三把苗(さんばなえ)などと称して田植のときに荒神やオカマサマに三把の苗を供える例も広範囲に分布する。一般的に東日本では火の神としての荒神と田の神としてのオカマサマが併祀(へいし)され、西日本では火の神と田の神の両者が習合したかまどの神を祀るという傾向がある。
穢れやすいとされる火ゆえに、荒神の祟(たた)りを恐れる禁忌も多く、九州地方では現在でも荒神祓(ばら)いといって、盲僧が各戸の竈(かまど)荒神を清めて回る風習がある。なお、カマドという語が本家・分家を意味する土地もあるように、火や火の神がイエの象徴とされて、その永続を願って炉の火を守り続ける風もみられる。火の神の信仰は薩南(さつなん)諸島から沖縄にかけてとくに顕著であり、家々の火の神にとどまらず、3個ほどの自然石を神体とした集落全体で祀る火の神がある。
[佐々木勝]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…【我部 政男】
【民俗】
沖縄の民俗は地理・歴史的背景が本土とかなり異なるため独特のものがあり,おおざっぱに沖縄島とその周辺,宮古島とその周辺,八重山地区に大別される。全般に仏教の影響が少なく血忌が重視されないことや,清明祭や火の神などに中国的要素が色濃く認められることのほか,琉球王府の政策によって各種の規制が加えられ,その独自性を強めたことも考慮すべきである。一方で,日本の古語,古俗を残すと思われる民俗が見いだされ,沖縄は〈古代日本の鏡〉ともいわれている。…
…若水汲みは〈若水迎え〉ともいわれ,儀礼的な色彩が濃く,若水手拭で鉢巻したり,井戸に餅や洗米を供え,祝いの唱え言をしてくむ土地が多かった。鹿児島県奄美群島には,若水といっしょに小石を3個取ってきて,火の神に供えた村もある。一般に新年の行事を主宰する年男がくむが,西日本には,女性がくむ地方もある。…
※「火の神」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新