称名寺貝塚(読み)しようみようじかいづか

日本歴史地名大系 「称名寺貝塚」の解説

称名寺貝塚
しようみようじかいづか

[現在地名]金沢区金沢町・寺前二丁目

称名寺周辺の標高八―一〇メートルの砂丘上にある縄文後期の貝塚。南北九〇メートル、東西七〇メートルの広さにほぼ環状にみられる。称名寺式土器の標式遺跡である。古くから発掘されているが、昭和二六年(一九五一)・三二年・四一年にはA―D貝塚が調査され、多数の埋葬人骨や後期初頭の称名寺式土器とともに、銛・やす・鏃・釣針などの骨角器と、捕獲対象となったイルカ、タイ、スズキ、マグロなどの魚骨が多量に出土し、漁労活動の活発さを示す遺跡として注目された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「称名寺貝塚」の意味・わかりやすい解説

称名寺貝塚
しょうみょうじかいづか

神奈川県横浜市金沢(かなざわ)区金沢町・寺前にある縄文時代の後期を主体とする貝塚。名刹(めいさつ)称名寺の山門付近にある。標高7~8メートルの一種の砂丘上に8か所の小貝塚が点在する。これらは全体としてみると、径約70メートルの範囲に半円状に分布しており、いわゆる馬蹄形(ばていけい)貝塚に近い状態を示している。山門を入ってすぐ右側にあるA貝塚は、後期初頭の称名寺式土器が最初に発掘された所である。南に位置するのがB貝塚であり、多数の鹿角(ろっかく)製漁労具が出土している。北方にあるのがD貝塚である。ここからは12体以上の埋葬人骨が発見されており、貝塚集落墓地一角をなすものと考えられる。

 各地点の貝塚は形成の時期を多少異にしているが、魚骨やイルカの骨格などの出土がきわめて多く、釣り針、銛(もり)、やすなどの豊富なこととあわせて、この貝塚の大きな特徴となっている。すでに遺跡の大半が失われ、部分的に貝層が残存しているにすぎない。

岡本 勇]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「称名寺貝塚」の意味・わかりやすい解説

称名寺貝塚【しょうみょうじかいづか】

神奈川県横浜市金沢区金沢町にある縄文(じょうもん)後期初頭を主体とする貝塚群。おもにハマグリオキシジミアサリからなる貝層が点在し,曲線的磨消縄文をもつ土器と,銛(もり),釣針,骨鏃(こつぞく),角製玉,耳飾などの骨角器が出土した。魚骨も多く漁労を中心とした集落の遺跡と考えられる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android