日本歴史地名大系 「称名寺貝塚」の解説
称名寺貝塚
しようみようじかいづか
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
神奈川県横浜市金沢(かなざわ)区金沢町・寺前にある縄文時代の後期を主体とする貝塚。名刹(めいさつ)称名寺の山門付近にある。標高7~8メートルの一種の砂丘上に8か所の小貝塚が点在する。これらは全体としてみると、径約70メートルの範囲に半円状に分布しており、いわゆる馬蹄形(ばていけい)貝塚に近い状態を示している。山門を入ってすぐ右側にあるA貝塚は、後期初頭の称名寺式土器が最初に発掘された所である。南に位置するのがB貝塚であり、多数の鹿角(ろっかく)製漁労具が出土している。北方にあるのがD貝塚である。ここからは12体以上の埋葬人骨が発見されており、貝塚集落の墓地の一角をなすものと考えられる。
各地点の貝塚は形成の時期を多少異にしているが、魚骨やイルカの骨格などの出土がきわめて多く、釣り針、銛(もり)、やすなどの豊富なこととあわせて、この貝塚の大きな特徴となっている。すでに遺跡の大半が失われ、部分的に貝層が残存しているにすぎない。
[岡本 勇]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新