贈物としての酒樽,菓子のせいろう,魚の盤台(はんだい)などを,家の前や道端に高く積み上げて飾ること。また,その品物のこと。祭礼や開業の際,および芸能界で贈主の宣伝と贈られた者のみえを兼ねて始まった風習である。後には,積み上げた頂上部に舟や切り松をのせたり,造花をあしらい,ちょうちんを仕掛けるなど,人目を引くための装飾が加わった。最近は広告の多様化に伴ってほとんどすたれたが,歌舞伎,相撲になごりをとどめている。なお,特殊なものとして,遊郭で新造出(しんぞうだし)の際に積物をし,また,なじみの客が遊女へ贈る夜具を遊女屋や引手茶屋の店先に飾った。これを積夜具(つみやぐ)(または飾夜具)といい,上下各3枚の厚い布団を二つ折りにして重ね,その上に夜着をのせた。客は,関係者に祝儀として,ゆかた,そば,手拭などを贈る習慣があったから,費用は多額であった。遊女にとっては積夜具の度数が多いのが誇りであり,待遇にも反映した。
執筆者:原島 陽一
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
贈り物を受けた側で、その品物をうず高く積み上げ飾って披露するもの。神社では拝殿の外に、酒造業者などの贈った菰(こも)かむりの四斗樽(しとだる)が山のように積んであるのをみかける。祭礼時の寄付を貼(は)り出すのと同様の心理である。商店の開店祝い、歌舞伎(かぶき)、相撲(すもう)界でも同様のことがあり、興行時などに酒樽のほかにも俵物(たわらもの)、菓子の蒸籠(せいろう)、魚の盤台(ばんだい)などを、家の表や木戸の前などに積み上げた。類似習俗としては、婚礼の衣装見せ、葬儀の際の一俵(いっぴょう)香典を積み上げることなどがある。吉原などの遊廓(ゆうかく)では、積み夜具とも飾り夜具ともいって、遊女となじみになったしるしに客が新調の夜具を贈り、それを店の前に積み上げ飾ることがあった。
[井之口章次]
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新