デジタル大辞泉
「積聚」の意味・読み・例文・類語
しゃく‐じゅ【▽積×聚】
さしこみ。また、癇癪。癪。
「腫物、―ははりをさす」〈仮・尤の双紙〉
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
しゃく‐じゅ【積聚】
- 〘 名詞 〙
- ① 腹部、胸部に起こる激痛。癪(しゃく)。さしこみ。また、癇癪(かんしゃく)。しゃくじゅう。〔亀田本下学集(室町中‐末)〕
- [初出の実例]「察する所葵御前も常に積聚(シャクジュ)の愁有って」(出典:浄瑠璃・源平布引滝(1749)三)
- ② ( [梵語] skhanda の訳語 ) 仏語。積み集めること。また、積み集めて一つになったもの。仏教では、五蘊など法の集合体としての存在を説明・解釈する語。聚積とも。〔往生要集(984‐985)〕
- [初出の実例]「いはんや自証の言をききて、積聚の五蘊ならんと計せば、小乗の自調に同ぜん」(出典:正法眼蔵(1231‐53)自証三昧)
- ③ ( ━する ) =しゃくじゅう(積聚)①
- [初出の実例]「銅棺を以て
棺の中に内(いれ)よ、香薪積聚(シャクジュ)して、闍維を用いよ」(出典:私聚百因縁集(1257)一)
せき‐しゅう【積聚・積集シフ】
- 〘 名詞 〙 物体などが、つもってあつまること。また、つみ重ねてあつめること。かたまること。また、そのもの。せきしゅ。
- [初出の実例]「貪欲所二積集一、銭帛似二雲屯一」(出典:本朝麗藻(1010か)下・贈心公古調詩〈具平親王〉)
- 「駟馬車は一大蔵教積聚する車の事也」(出典:報恩録(1474)上)
- [その他の文献]〔礼記‐月令〕
しゃく‐じゅう【積聚・積集ジフ】
- 〘 名詞 〙
- ① つもって集まること。また、つみかさねてあつめること。かたまること。しゃくじゅ。せきしゅう。
- [初出の実例]「但貪二財物一積集(シャクシフ)不レ散」(出典:太平記(14C後)二四)
- ② =しゃくじゅ(積聚)①〔日葡辞書(1603‐04)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「積聚」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の積聚の言及
【癪】より
…近代以前の日本の病名で,当時の医学水準でははっきり診別できないまま,疼痛のともなう内科疾患が,一つの症候群のように一括されて呼ばれていた俗称の一つ。単に〈積(せき)〉とも,〈積聚(しやくじゆ)〉ともいわれ,また[疝気]と結んで〈疝癪〉ともいわれた。平安時代の《医心方》では,陰陽の気が内臓の一部に集積して腫塊をなし,種々の症状を発すると説かれ,内臓に気が積んで腫瘤のようなものができて発症すると考えられ,癪には日本人に多い胃癌(がん)などもあったと思われる。…
【癌】より
…しかし今日環境癌あるいは職業癌と呼んでいる癌について,その発癌の経緯を正確につきとめたのは,ロンドンのセント・バーソロミュー病院の外科医P.ポットであった。 日本では,江戸時代に癪(しやく)・積聚と呼ばれた内科疾患に,胃癌のような悪性腫瘍が含まれていたと思われる。膈噎(かくいつ)といわれた食道狭窄症には食道癌もあったし,舌疽(ぜつそ)といわれたものはほとんどが舌癌であったと思われるが,江戸時代にもはっきり認識されていたのは,華岡青洲の麻酔手術で名高い乳癌であった。…
※「積聚」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 