、四民業
り。學びて以て位に居るを士と曰ひ、土を闢(ひら)き
を殖するを農と曰ひ、巧を作り
を
すを工と曰ひ、財を
じ
を鬻(ひさ)ぐを
と曰ふ。
王、能を量り事を授く。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…江戸時代の社会を構成した主要な身分である武士,百姓,職人,商人を指す言葉。四民ともいう。元来は中国の古典に起源する言葉であるが,近世の国制を中国古代の封建制になぞらえて理解しようとした儒学者などによって使用されたのをきっかけに,江戸時代の国家,社会に関する支配イデオロギー上の重要なキーワードとして広く一般に使用されるようになった。…
※「四民」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...