日本歴史地名大系 「篠山神社」の解説
篠山神社
ささやまじんじや
篠山(一〇六五メートル)の頂上近い南に位置し、笹の密生する原生林に囲まれている。祭神は伊弉那美尊・速玉之命・事解之男命・木之花開耶姫命。「宇和旧記」「愛媛面影」によると古くは「篠山(笹山)権現」とよばれていたが、明治四年(一八七一)篠山神社と改称した。四国遍路の巡拝路となっている。旧郷社。
創立年代は社伝および「宇和旧記」によると用明天皇の時代と伝えているが明らかではない。由来は「宇和旧記」に「笹権現、往古正木村庄屋助之允先祖の家へ飛来らせ給ひ、庭に御立被成候由、夫より仏の峠と申所へ移し奉り、夫より一の王子と申所へ移し奉り、夫より今の
「宇和旧記」によると、天和元年(一六八一)頃の様子について「彼山の腰を引廻したる道筋あり、此道より上を蓮華座と云ふ、頂上に矢筈池有、麓に
篠山神社
ささやまじんじや
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報