簪
かんざし
髪飾りの一種。古くは飛鳥・奈良時代の貴婦人の礼装時の宝髻 (ほうけい) に金属や玉類の簪が飾られ,法隆寺伝来のものが残っている。平安時代の9世紀後半以降,女性の髪が垂髪となってからは髪飾りの発達はみられなかった。江戸時代中期,17世紀に入って髪型にさまざまな髷 (まげ) を生じ,前髪,鬢 (びん) ,髱 (たぼ) の変化につれて銀製の梅の枝や定紋,耳かきつきの簪などの出現となった。最初はきわめて簡単なものであったが,動物などをあしらった揺れ動く「びらびら簪」へと発展した。材料も銀,金,鼈甲 (べっこう) ,ギヤマン (ガラス) ,赤銅を使用し,昭和に入ってからはプラチナ,ゴム,セルロイド,プラスチックなどが用いられた。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
簪【かんざし】
女性の髪飾の一種。挿頭(かざし)や,奈良時代日本に伝わった髪飾の釵子(さいし)が変化したもので,江戸中期以後盛んに用いられるようになった。材料は金,銀,べっこう,サンゴ,ガラスなどで,定紋入りの平打や,玉簪,花簪,びらびら簪などが作られ,多くは耳かきがついていた。初めは1本だけ挿したが,のち2本以上になった。→笄(こうがい)
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
デジタル大辞泉
「簪」の意味・読み・例文・類語
かん‐ざし【×簪】
《「かみさ(髪挿)し」の音変化》
1 女性の髪飾りの一。前差し・中差し・後ろ差しがあり、平打ち・花かんざし・玉かんざしなどがある。掻頭。
2 冠の付属品。冠が落ちないように、巾子の根に挿し、髻に通して留めるもの。
[類語]髪飾り・櫛・笄・梳き櫛・ヘアピン
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
かんざし【簪】
髪飾の一種。語源は定かでないが,髪刺(かみざし)からくるともいう。純粋に飾りとして用いられたのは,かなり後世のことである。古代においては,先のとがった1本の細い棒に呪力が宿ると信じられ,髪刺も,髪に1本の細い棒を挿すことによって魔を払うことができると考えられていた。一方,《日本書紀》や《万葉集》などにみえる挿頭(かざし)は,神事や朝廷の節会(せちえ)に公卿宮人の冠に花枝を挿すことが行われ,これが民間の祭事などにも流行し,一般の節会の習慣になっている。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
世界大百科事典内の簪の言及
【冠】より
… 朝服に用いられた冠は,平安朝になるとその形がしだいに整備され,額(ひたい),巾子(こじ),纓というように独立した形をとり,平安時代末の鳥羽天皇ころからはその地質も固くなり,ついにこんにち見られるような冠が成立した。すなわち額,縁(へり),巾子,簪(かんざし),上緒(あげお),纓,緌,懸緒(かけお)などからなっている。(1)額 冠の頂にあたる部分。…
※「簪」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報