毛髪や髭(ひげ)、あるいは眉毛(まゆげ)をすき整える用具。英語のコームcomb、フランス語のペーニュpeigneにあたり、髪飾りや頭飾りとしても用いられる。
[平野裕子]
櫛は人類最古の化粧用具の一つで、原始時代には手指(手櫛)はもちろん、植物の刺(とげ)、木の枝、魚の骨などがその目的のために使われていたと考えられる。今日的な形状の櫛の起源は古く、最古のものとして、新石器時代の遺跡から骨製、青銅製のそれが発見されている。古代エジプトの遺物には象牙(ぞうげ)、ツゲや黒檀(こくたん)などの堅木でつくった櫛があり、古代ギリシア・ローマでも象牙やツゲでつくった精巧な櫛を使っていた。北欧のゲルマンが使用した青銅、木、骨製の櫛は、柄(え)に多くの細工がみられる。
髪やあご髭が長くなるにつれて、またその仕上げが入念になればなるほど、櫛はますます重要な道具となる。中世に入ると、その素材はさらに豊富になり、装飾性がプラスされ、髪飾りの一種としても使用されるようになる。ルネサンス期には、鉛や銀などの金属製やべっこう製の櫛が登場し、職人によって流行の型を競うまでになった。17世紀になると、婦人の櫛は髪飾りとして欠かせないものとなり、かつらをつけるようになった男性も携行する習わしであった。かつらを中心にした髪形の時代には、金属製の櫛が主流を占めている。しかし18世紀なかばからは、べっこう、象牙、角(つの)、木、骨、金属、セルロイドの櫛が、アメリカを中心に機械生産されるまでになった。
19世紀になると、ギリシアのステファーネ(半月形の頭飾り)をまねた大形の櫛が好まれ始め、1830年代には美しい装飾を施した櫛でシニヨン(後頭部の髷(まげ))を飾るのが流行した。背の高い大形の装飾櫛は19世紀に通ずる特色である。19世紀末から20世紀初頭にかけて、髪の横櫛と後ろ櫛が分化し、ほかにもさまざまな櫛が誕生した。これらはのちに夜会服の頭飾りとして残されてゆく。しかし1920年のボブ(婦人の断髪)と、それに続くシンプルな髪型が流行してくると、髪飾りとしての櫛はしだいに姿を消す。
[平野裕子]
わが国で櫛が発見されるのは縄文土器時代からで、青森県八戸(はちのへ)市の是川(これかわ)遺跡から出土したものが最古とされる。5、6世紀ごろ盛んにつくられた人物埴輪(はにわ)の女子像のなかに、島田髷の素形の額の生え際に櫛を挿している像がみられる。また文献資料としては『古事記』や『日本書紀』の神話伝説のなかに、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が黄泉国(よみのくに)で櫛を折る話があり、櫛の歯を折って火をともしたり、櫛を投げ捨てる習俗のあったことがみられる。当時の櫛は現代のような横櫛ではなく、竹ひごを縦に並べて、その中央を熱して折り曲げ、それをつる草を使って束ねたものである。飛鳥(あすか)・奈良時代、仏教文化が盛んになったころの遺跡である経塚からは、竹ひご製とまったく同じ形をしたもので金属にめっきをした櫛が出土している。
縦櫛から横櫛に変わるようになったのは、中国文化の模倣が盛んとなった平安時代に入ってからで、櫛の材質も唐木に加えて牙(きば)類も用いられ、それらは手箱に納めるのが普通であった。櫛で髪をすく姿は国宝『源氏物語絵巻』にみられるが、櫛の発達は、垂髪よりも結髪にさまざまの変化がおこって、髷が結われるようになる江戸時代に入ってからである。もちろん櫛は木を挽(ひ)いてつくるが、この櫛挽きの絵は室町時代の『七十一番職人尽』にみられる。櫛が工芸化してくるのは江戸中期からである。その材質も象牙(ぞうげ)、鹿角(ろっかく)、鶴骨(かくこつ)、べっこう、唐木、ガラスのほか金銀銅、真鍮(しんちゅう)などの金属であり、あるいは蒔絵(まきえ)、象眼(ぞうがん)、真珠、ガラス玉、めのう、サンゴ玉を棟にあしらったものもできた。実用にはツゲの木櫛が用いられ、整調用に毛筋立て、鬢(びん)出し、鬢櫛、三つ櫛、すき櫛があり、その形も棟の変化により政子(まさこ)形、三日月、半月、角(すみ)切り、利久(りきゅう)櫛などさまざまである。その挿し方も、遊里での二枚櫛に始まって、職人の女房にはあだな横櫛、あるいは櫛巻きというもっとも簡単な結髪法さえ行われた。櫛を挿した女の美しさがいわれたのは江戸末期までで、明治から昭和にかけて束髪が行われるようになって、飾りとしての櫛はしだいに日本髪とともに衰退していくが、子供の間では、カチューシャといわれるゴムの輪櫛が大正まで流行した。断髪とともに、櫛は挿すものでなく、身だしなみとして利用されるにすぎなくなった。
[遠藤 武]
現在でも、ツゲ製の横櫛、すき櫛、毛筋立てなどが用いられるが、普通使われているのは洋風のコーム類が多い。材質もプラスチックや金属、スイギュウの角(つの)などが使われている。
(1)セット・コーム 髪をとかしたり、セットしたりするために用いる櫛で、横櫛と同じ。櫛の歯の間隔が全面同じものと、半分だけを細かくしたものとがある。
(2)テール・コーム その名のとおり尾(テール)のついたもの。テールで分け目をつけたり、毛束を取り分けたりする。
(3)荒刃 櫛の歯の粗いものをいう。もつれた毛や長い毛束などを、毛先から徐々にほぐすようにとかしていくと、毛髪を傷つけることなく、とくことができる。
(4)その他 逆毛を立てるためのテール・コーム、毛染め用に使われるカラー・コーム、櫛にかみそりの刃のついているレザー・コームなどもある。また、髪に留める飾り櫛として、櫛の歯の上部や柄(え)などに彫刻したものや、宝石、金属、造花、羽毛、リボン、レースなどで飾ったものなど、多種多様である。
[横田富佐子]
櫛は髪を整える道具であると同時に髪飾りの一種である。むしろ元来は飾りの要素が多く、神祭りや呪術(じゅじゅつ)的な儀礼の際に、特定の女性が身に着けるものであった。つまり一種の神聖性を標示するものであり、神信仰の場面では、神の占めたまうものを他と区別するためのしるしでもあった。素戔嗚尊(すさのおのみこと)が出雲(いずも)で八岐大蛇(やまたのおろち)を退治する話では、人身御供(ひとみごくう)に捧(ささ)げられた櫛名田比売(くしなだひめ)を救うことになっている。櫛名田は奇稲田(くしいなだ)の意で、穀霊に奉仕する巫女(ふじょ)的な性格をもつ女性であったろう。神事・祭礼のとき、神霊がのりうつっているとされる尸童(よりまし)は、頭に櫛をつける例が多いし、櫛を挿すことが既婚を示すという習俗も、主のあることを表現している。櫛を投げることは夫婦縁切りの呪(まじな)いとされ、厄年の人が櫛を道に落とす習俗もある。さし別れや、クシ(苦死)の語呂(ごろ)合わせで普及した俗信であるが、占有を断ち、また災厄を櫛に託して除去しようとするものである。
[井之口章次]
『喜田川守貞著『類聚近世風俗志』(1934・更生閣)』▽『『鵜真似草子・貴志孫太夫稿本』(安政年間・国立国会図書館本)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…《万葉集》巻十一に〈玉桙(たまぼこ)のみちゆき占にうらなへば〉とあり,起源は古代にさかのぼる。辻占は,後に道祖神や塞の神の託宣とされるようになり,江戸時代の《嬉遊笑覧》には,衢(ちまた)に出て黄楊(つげ)の櫛を持って,道祖神を念じつつ,見えて来た人の言葉で吉凶を占うとあり,黄楊と〈告げ〉が結び付き,櫛という呪物も加えられた。夜,花柳界などを中心に占紙を売り歩いた辻占売はこの流れを引く者で,〈淡路島通う千鳥の恋の辻占〉などと呼び声をあげて縁起の良いものだけを売った。…
※「櫛」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新