粉茶(読み)コナチャ

デジタル大辞泉 「粉茶」の意味・読み・例文・類語


こ‐ちゃ【粉茶】

もみ砕いて細かくした茶。また、粉状になった茶。こなちゃ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「粉茶」の意味・読み・例文・類語

こ‐ちゃ【粉茶】

  1. 〘 名詞 〙 粉にした茶。また、くだけて粉となった茶。こな茶。
    1. [初出の実例]「さいりんゐんよりあふらの物一をり、ひきたるこちやまいる」(出典:御湯殿上日記‐明応六年(1497)五月一一日)

こな‐ちゃ【粉茶】

  1. 〘 名詞 〙こちゃ(粉茶)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

飲み物がわかる辞典 「粉茶」の解説

こなちゃ【粉茶】


緑茶の一種玉露煎茶の製造過程で、粉状に細かくなったものを茶葉からふるい分けて集めたもの。茶の成分が浸出しやすく、味わいの濃い茶になる。

出典 講談社飲み物がわかる辞典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の粉茶の言及

【緑茶】より

…いずれもまるく縮んだ勾玉(まがたま)状を呈し,上級品は香り・味ともにすぐれている。以上のほかに,芽茶(めちや),粉茶,茎茶(くきちや)と呼ばれるものがある。いずれも玉露,挽茶,煎茶の精選工程でふるい分けられたもので,芽茶は小さな玉状,粉茶は送風選別により,茎茶は木茎分離機にかけて分離された茎や葉脈である。…

※「粉茶」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む