玄米茶
げんまいちゃ
蒸した玄米をきつね色に炒(い)って茶に混ぜたもの。炒った玄米を熱湯で浸出して飲む方法は以前からあったが、番茶や川柳(かわやぎ)(煎茶(せんちゃ)の精選のときに分けられる粗大な部分)、下級煎茶に玄米を炒って配合する今日の玄米茶が商品になったのは昭和に入ってからで、関西で始まったといわれる。茶と玄米の配合割合は、重量でおよそ半々程度のものが多く、加圧炒りによって玄米を破裂させた白い花を飾りに少量混ぜる。
おいしくいれるには、茶を多め(1人前3グラム以上)にいれ、熱湯で短時間(30秒)浸出し、熱いものを飲むのがよい。香りの主調は玄米からくる香ばしいにおいで、味に玄米から出るデンプン質も加わるが、全体として軽い飲み味が特徴である。
[桑原穆夫]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
玄米茶【げんまいちゃ】
蒸して炒った玄米に熱湯を注いで飲用するもの。通常同量の番茶を混ぜ,好みにより少量の塩を加えて飲用。淡白で香ばしいかおりがする。
→関連項目番茶|緑茶
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
げんまいちゃ【玄米茶】
蒸した玄米をいって番茶や上等でない煎茶に混ぜたもの。香ばしい特有の香りがある。
出典 講談社飲み物がわかる辞典について 情報
玄米茶
煎ったコメなどを質の悪い茶と混ぜたもので,茶と同様に用いられる.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
げんまい‐ちゃ【玄米茶】
〘名〙 緑茶またはほうじ茶に、煎った玄米を混ぜたもの。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
世界大百科事典内の玄米茶の言及
【玄米】より
…玄米を炊く場合は圧力釜を利用するか,二度炊きにするとよい。玄米茶は,いった玄米を番茶にまぜたもので,こうばしい香りが喜ばれる。【菅原 竜幸】。…
【緑茶】より
…雁が音(かりがね),白折(しらおり)などと呼ばれるものは挽茶から選別された茎茶で,くずとはいえ高級品で価格も高い。また,ほうじ茶は番茶や煎茶を強火で焙焼(ばいしよう)したもの,玄米茶はこれに蒸して炒った玄米を加えたもので,いずれも焙焼による香気と軽快な味が喜ばれる。なお,日本緑茶のうち最も生産量の多いのは煎茶で,全体の80%程度を占め,番茶が約12%でこれに続く。…
※「玄米茶」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報