デジタル大辞泉
「素秋」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
す‐あき【素秋】
- 〘 名詞 〙 連句で、秋季の句が三句ないし五句続くなかに、月の句がよまれないこと。原則としてこれを嫌う。
- [初出の実例]「素秋の事、せぬ方先宜し。するにならひなし。時に寄べし。子細なし」(出典:俳諧・三冊子(1702)わすれ水)
素秋の補助注記
これを嫌うのは、歌仙形式の二花三月の規定ができたためで、厳しいきまりではない。
そ‐しゅう‥シウ【素秋】
- 〘 名詞 〙 ( 「素」は白の意。五行説で、秋に五色の白を配するところから ) 秋の異称。素商。《 季語・秋 》
- [初出の実例]「銀河澄朗たり素秋の天 また林園に白露の円かなるを見る〈源順〉」(出典:和漢朗詠集(1018頃)下)
- [その他の文献]〔張華‐励志詩〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「素秋」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 