紫外線障害(読み)しがいせんしょうがい(英語表記)Disorders caused by UV ray exposure

六訂版 家庭医学大全科 「紫外線障害」の解説

紫外線障害
しがいせんしょうがい
Disorders caused by UV ray exposure
(中毒と環境因子による病気)

どんな病気か・原因は何か

 紫外線は、可視(かし)光線(390~700nm)より波長の短い電磁波(10~390nm)で、その生物学的効果から、長波長域(320~390nm)、中波長域(285~320nm)、短波長域(190~285nm)、真空紫外域(190nmより短波長側)に分類されます。長波長域、中波長域、短波長域は、それぞれ慣用的にUV­A、UV­B、UV­Cと呼ばれています。また、近紫外線(きんしがいせん)(285~390nm)と遠紫外線(えんしがいせん)(285nm以下)に分類されることもあります。

 日常生活で曝露(ばくろ)される紫外線の大部分は太陽光線に由来しますが、285nm以下の波長域の紫外線は、成層圏オゾン層で吸収され地上に到達しません。一方、人工光源から発生する紫外線の大部分は、自然界に存在する紫外線よりも波長が短く、UV­C領域に波長のピークがあります。紫外線は、生体への影響として、主に眼障害と皮膚障害を引き起こします。

症状の現れ方

①眼障害

 320nm以下の紫外線の曝露により、角膜炎(かくまくえん)結膜炎(けつまくえん)がみられます。とくに、雪・氷上作業者にみられる角膜炎・結膜炎を雪眼(せつがん)(炎)、溶接工でみられる角膜炎・結膜炎を電気性眼炎(でんきせいがんえん)と呼びます。

 異物感、流涙(りゅうるい)眼瞼(がんけん)けいれん羞明(しゅうめい)、眼痛などを来し、眼科的には、結膜充血、びまん性表層性角膜炎(ひょうそうせいかくまくえん)角膜浮腫(かくまくふしゅ)虹彩炎(こうさいえん)を認めます。より波長の長い紫外線では、水晶体の混濁を来し、白内障(はくないしょう)を起こすことがあります。

②皮膚障害

・UV­A(320~390nm)

 曝露直後よりメラニン色素の産生を促します。その結果、炎症を伴わない色素沈着(即時型黒化)をもたらします。曝露中止により数分から15分で消失します。通常、紅斑は認められません。

・UV­B(285~320nm)

 曝露後30分~2時間で発赤を生じ、10~24時間でピークに達する紅斑(浮腫〈むくみ〉や水疱(すいほう)を伴うこともある)が認められます。この急性変化が消退すると、炎症後の遅延型黒化(曝露後5~7日目にピークに達するメラニン色素の沈着)を来します。この黒化は徐々に減少していきますが1カ月余にわたり残ります。

・285nm以下(UV­Cを含む)

 UV­Bと同様に、発赤・紅斑・色素沈着を引き起こします。紅斑の出現はUV­Bより早く(約8時間)、脱毛・皮膚炎・潰瘍を生じることもあります。

・発がん

 顔面頸部(けいぶ)皮膚がん扁平上皮(へんぺいじょうひ)がんや有棘(ゆうきょく)細胞がん)を誘発することがあります。主に、UV­Bが原因となります。

治療の方法

 紫外線曝露からの離脱が最も重要です。眼障害や発がん以外の皮膚障害は、対症療法が中心となります。皮膚がんは、進展度に応じた治療が必要です。

予防対策

 紫外線の強い場所では、サングラスや日焼止めクリームの使用が必要です。

柳澤 裕之

出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

今日のキーワード

焦土作戦

敵対的買収に対する防衛策のひとつ。買収対象となった企業が、重要な資産や事業部門を手放し、買収者にとっての成果を事前に減じ、魅力を失わせる方法である。侵入してきた外敵に武器や食料を与えないように、事前に...

焦土作戦の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android