絵文字(読み)えもんじ

精選版 日本国語大辞典 「絵文字」の意味・読み・例文・類語

え‐もんじ ヱ‥【絵文字】

〘名〙
※春迺屋漫筆(1891)〈坪内逍遙〉をかし「漢字の或部分又埃及(えぢふと)古代文字の如きを象字(ヱモンジ)といふ」
② 絵を遊戯的に工夫して文字とし、座興とするもの。身振り絵文字の類。

え‐もじ ヱ‥【絵文字】

〘名〙
① 記録や意志の伝達のために絵画を用いた文字の初期の形態。象形文字以前の段階のもの。ピクトグラフ
② 装飾文字の一つマーク看板に使う花文字など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「絵文字」の意味・読み・例文・類語

え‐もじ〔ヱ‐〕【絵文字】

記録や意志伝達のために用いられる絵画的表現。文字発生の初期の形態で、象形文字以前のもの。ピクトグラフ。
簡単な絵のような形で、言葉・文字・記号の代わりとするもの。例えば、非常口や禁煙を表すマークなど。
電子メールメッセンジャーアプリなどで用いる、1文字サイズのイラストアニメーションのこと。記号を組み合わせて表情を表す顔文字を含んでいう場合もある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「絵文字」の意味・わかりやすい解説

絵文字
えもじ

絵画や図形を手段として、意志の伝達や事物の記録のための記号として用いた文字。picture-writingの訳語。文字体系の発展段階ではもっとも原初的な段階に属する。絵文字は、その発展過程に応じて3段階に細分されるが、文字によっては二つまたは三つの段階の混在体系である場合もある。第一は無文字段階、いわば「絵の段階」でpictographyにあたる。絵が言語を媒介とせずに、視覚的な記号で思想を伝達する段階であって、アメリカインディアンアフリカなどで多くの例がある。たとえば、光輪のある円で太陽を、波状の線で水を表すごとくである。インカのキープ(結縄(けつじょう)文字)もこの範疇(はんちゅう)に入るが、文字というより一種の記憶補助手段である。これらは、厳密な意味では絵文字以前の先駆的段階とされている。第二は「表意的段階」であって、書き手が意図的に普遍的意味を絵画で伝えるもので、アメリカ・インディアンやエスキモーに多く、ポリネシア、西アフリカ、南アジアなどでも例がみいだされる。たとえば、前述の光輪のある円が「熱」や「暖かさ」を意味するような段階の文字で、より発達した段階にあり、狭義の絵文字はこの段階以上の文字をさし、現代でも交通標識などに用いられている。第三は高度に発達した絵文字で、慣習的に使われて定型化され、単純化された絵画が、単一の物体や語を表すシンボルとして使われる段階であって、絵文字として知られている大部分の文字はこの範疇に入る。

 古代メソポタミアシュメールでは、のちに表音文字へと発展して楔形(くさびがた)文字体系がつくられた。エジプト象形文字(ヒエログリフ)は、約3000年にわたって古代エジプトで使われていた。また、漢字は具象的な絵文字から発達してきたことが、甲骨文字や金石文などの文字によって明らかになってきた。西夏文字や契丹(きったん)文字は漢字を模してつくられ、前者は大部分が表音文字であり、先年解読されたが、後者は未解読とされている。中米のマヤ文字は完全に解読されてはいない。大部分は表意文字であるが、表音文字もあり、文字としては過渡的な段階にある。マヤ文字と並んで絵画性が強いアステカ文字は、地名・人名を表す文字が大部分で、表音文字もつくりだしたが、判じ絵的な使い方が多い。ほかにインダスヒッタイトエトルリア文字、イースター島のロンゴロンゴなど独特の文字がある。

 なお、和歌山県熊野の牛王(ごおう)神符や李(り)氏朝鮮の絵文字は、いわば装飾文字であって、ここでいう絵文字ではない。

[植田 覺]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「絵文字」の意味・わかりやすい解説

絵文字【えもじ】

ある観念をそのまま図形,またはその結合によって示したもの。幾度も繰り返して使用して,一定の絵と観念が慣習的に結びつけば文字になる。アメリカ・インディアンにみられる絵による年代記,通信などがそれで,象形文字へ発達する原型である。→文字

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「絵文字」の意味・わかりやすい解説

絵文字
えもじ
pictograph

絵を手段として事物を表現し伝達する方法。文字の最も原初的形態である。絵文字は多くの北アメリカ先住民族インディアンの部族で発達し,その他の諸民族の間にも見出される。しかし実際にはそれらは絵画的「記号」にすぎず,多くは個人的関係で,あるいは小人数の集団で通用するだけである。それが観念と直接に結びつかなくなり,特定の音と結びつき体系化されて「文字」と呼べるのである。世界の諸文字はいずれも絵文字から出て表意文字の段階に発展している。メソポタミアの楔形文字,中国の漢字は古代表意文字の代表的なもので,象形的性格を強くもっている。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ASCII.jpデジタル用語辞典 「絵文字」の解説

絵文字

携帯電話で電子メールなどに利用されるイラスト文字のこと。携帯電話会社によって、独自の絵文字を設定しているため、異なる携帯電話会社どうしでは正しく表示できないことがあった。現在は、類似した絵文字に変換して送受信できる。なお、顔文字のようなアスキーアートを指す場合もある。

出典 ASCII.jpデジタル用語辞典ASCII.jpデジタル用語辞典について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「絵文字」の解説

絵文字
えもじ

象形文字よりも前段階の文字
人類が最初に考えだした文字で,図形によって事物や観念を表す。エジプト文字,シュメール人の楔形 (くさびがた) 文字,漢字などはいずれも絵文字から発達した。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「絵文字」の意味・わかりやすい解説

絵文字 (えもじ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の絵文字の言及

【象形文字】より

…メソポタミアの楔形(くさびがた)文字の原形も象形による文字であり,おそらくこのシュメール文字と関係のある原始エラム文字,またインダス文化の出土品にみられる原始インド文字(インド系文字),あるいは目下解読されつつあるクレタ文字,その影響と思われるヒッタイト文字など古代の原始的文字はみな象形文字である。これら古代文字の原始形態が象形にあることは,これらがいずれもいわゆる絵文字pictographから発生したことを物語る。絵文字は図形あるいはその結合によってある観念を示すもので,北アメリカのインディアンの間などにみられる絵による伝達などがそれである。…

【文字】より

…表情や身ぶり,旗などの色や動き,あるいは絵画的表現,縄などの結び目,木などの刻み目などによるさまざまな方法がある(なかには自己の記憶のための場合もある)。それらの中には〈絵文字〉とか〈結縄(けつじよう)文字〉(結縄)とか〈貝殻文字〉とかいうように何々文字と通称されているものもあるし,〈身ぶり語〉とか〈花言葉〉とかいうように,言語の一種であるかのような呼名の与えられているものもある。固有の意味における〈文字〉がこれらのさまざまな視覚にうったえる伝達方法と区別されるのは,何よりもまず,文字による表記が特定の言語の表現と緊密に結びついている点にある。…

※「絵文字」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android