国指定史跡ガイド 「綾羅木郷遺跡」の解説
あやらぎごういせき【綾羅木郷遺跡】
山口県下関市綾羅木にある弥生時代前期~中期の集落跡。響(ひびき)灘の海岸から東へ約250mにあり、綾羅木郷台地下層の珪砂(けいしゃ)の採掘によって遺跡の南半分が破壊されたため、北半分だけが1969年(昭和44)に国の指定史跡になり、遺跡の保存と産業開発の問題が議論された経緯がある。この遺跡の特徴は、1000基を超える貯蔵穴とこれらを取り囲む環濠にある。環濠は4ヵ所で確認され、断面がV字状で幅2m以上、深さ約3mという大規模なもので、これまでの調査では台地上に住居跡は見つかっていない。貯蔵用竪穴(たてあな)からは米や麦などの穀物、イチイガシや桃、栗などの種子が炭化した状態で発見され、イノシシやシカ、タヌキ、クジラなどの獣骨、マダイやハマグリ、シジミ、サザエなどの魚介類など食料の残滓(ざんし)も発掘されている。土製品は2000点を超え、大型の甕(かめ)や壺、土錘(どすい)、紡錘車(糸つむぎ器具)、陶塤(とうけん)と呼ばれる卵形の土笛、人面土偶などがある。石器も多く、農具、武具、漁具、装身具などがある。金属器には鎌や刀子などがあげられる。弥生時代前期の西日本特有の特徴を持ち、出土品はその時代の文化複合の様子を推定するうえで重要な資料となっている。隣接する下関市立考古博物館では、出土品の展示ばかりでなく、定期的に一般教養講座や土笛や勾玉(まがたま)作りの体験教室も行っている。JR山陰本線梶栗郷台地(かじくりごうだいち)駅」から徒歩約5分。