綾踊り(読み)アヤオドリ

関連語 山路 興造 名詞

精選版 日本国語大辞典 「綾踊り」の意味・読み・例文・類語

あや‐おどり‥をどり【綾踊】

  1. 〘 名詞 〙 郷土芸能一つ。棒を綾に打ち合わせる踊りで、鹿児島宮崎の棒踊り、高知愛媛の花取踊りや太刀踊り、福島県相馬のホーサイ踊りなどがある。〔諸国風俗問状答(19C前)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「綾踊り」の意味・わかりやすい解説

綾踊 (あやおどり)

(1)民俗舞踊一種。30cmほどの竹に色紙を巻き両端に房を付けた綾竹両手に持って拍子をとりつつ踊る。和歌山県新宮市三輪崎の鯨踊,神奈川県三浦市三崎のチャッキラコ,岐阜県高山市の旧宮村の神代踊などに残る。風流(ふりゆう)踊(風流)のうち踊り手が千鳥掛けに入れかわる曲を称するところもある。(2)歌舞伎舞踊でも《小原女》などに綾竹を用いる振りが残るが《子守》などでは赤白布を綾に巻いた長い一本棒を用いる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「綾踊り」の意味・わかりやすい解説

綾踊【あやおどり】

色紙を巻いた綾竹を用いておどる踊り。綾竹の代りに扇子や〈こきりこ〉を持つものもある。和歌山県新宮市三輪崎の鯨踊の中の綾踊など,各地に民俗芸能として残る。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android