教科横断的な課題について、児童・生徒が課題探求することを学習の理念とする授業。1998年(平成10)の学習指導要領の改訂に伴って導入が決定し、全国の小学校3年~中学校と盲・聾(ろう)・養護学校(現、特別支援学校)の小・中学部では2002年度(平成14)から、高等学校と盲・聾・養護学校の高等部では2003年度から実施されている。「総合的学習」「総合学習」ともよばれる。決められた教科書はなく、教科の枠をこえ、児童・生徒が自ら課題をみつけ、学び、調べ、考え、主体的な思考力や問題解決能力を培うことを目ざす。授業内容や授業方法は各学校にゆだねられており、学習指導要領には国際理解、情報、環境、福祉・健康などの横断的総合的課題のほか、児童・生徒の興味・関心に基づく課題、地域や学校の特色に応じた課題、グループ学習や個人研究などの多様な学習形態といった大まかな観点が例示されている。具体的には、地域環境教育、防災・減災教育、ボランティア体験、農業・林業・水産業体験、自然体験、観察・実験・調査・発表・討論などの各種の体験学習、地域の人々や学外の人を講師に招いての交流学習、ものづくりなど地場産業の生産活動・作業学習、新聞を活用した教育、ネイティブ・スピーカー(特別非常勤講師)との英会話など外国語の時間や国際教育、パソコンやタブレット型端末を使ったIT(情報技術)教育などが行われている。
授業時間数は導入当初は、週3時間程度であったが、ゆとり教育の象徴的な学習時間とみられてきたために「ゆとり教育が学力低下を招いた」「総合的な学習の時間が学力向上に寄与するか疑問」との批判を受け、2008年の学習指導要領の改訂に伴い、2011年度から週2時間程度に削減された。しかし2013年の全国学力テスト(対象は小学6年、中学3年)の結果を分析すると、「総合的な学習の時間」に積極的に取り組む学校や児童・生徒ほどテスト結果がよいことが判明しており、学力との関係から「総合的な学習の時間」や教科横断的な学習方法について、文部科学省や教育の専門家の間では再評価する動きが出ている。
[矢野 武 2015年1月20日]
『阿部進監修『みんなでつくる「総合的な学習の時間」』(2003・財務省印刷局)』
出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報
(新井郁男 上越教育大学名誉教授 / 2007年)
出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新