改訂新版 世界大百科事典 「総合農政」の意味・わかりやすい解説
総合農政 (そうごうのうせい)
1970年2月20日に農政審議会の答申をうけて閣議決定された〈総合農政の推進について〉にもとづき展開されたその後の農業政策を指し,農業基本法による農政を一面では促進し他面では軌道修正する内容をもった。総合農政という言葉が最初に登場するのは1968年7月〈総合農政の推進について〉という大臣指示事項であり,その内容が確定されるのは農政審議会の答申による。答申の内容は,米の需給調整,食糧の安定的供給,価格政策の是正,流通・加工の近代化と市場の開発,輸入の調整,離農の援助促進,近代的農業の育成,農村の整備開発の8項目からなっていた。この答申をうけ重点的に実施された政策は米の生産調整の実施,生産者米価の抑制,食糧管理制度運営の改革,農産物貿易自由化の推進,構造政策の推進などであったが,特に米の過剰対策にその政策的重点がおかれた。しかし72年の世界的食糧危機,73年秋の石油危機を契機にその見直しが行われることとなり,とくに米の減反政策から麦・大豆等の転作政策を内容とする食糧自給力の強化へと変化することとなった。
→農業政策
執筆者:今村 奈良臣
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報