練馬(読み)ネリマ

デジタル大辞泉 「練馬」の意味・読み・例文・類語

ねりま【練馬】

東京都の区名。昭和22年(1947)板橋区から分区成立。近郊野菜を産し、また住宅地としまえん石神井しゃくじい公園がある。人口71.6万(2010)。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「練馬」の意味・読み・例文・類語

ねり‐うま【練馬】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 馬を訓練すること。また、訓練された馬。
  3. よく働く馬。
    1. [初出の実例]「ねり馬と申す事、いかにもかせぐ馬を申す也」(出典:就弓馬儀大概聞書(1464))

ねりま【練馬】

  1. 東京都二三区の一つ。武蔵野台地にある。昭和二二年(一九四七)板橋区の西南部が分離して成立。かつては練馬大根で知られ農業がさかんに行なわれていたが、現在はほぼ全域が住宅地

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「練馬」の意味・わかりやすい解説

練馬(区)
ねりま

東京都区部の北西端にある区。1947年(昭和22)板橋区から練馬、上練馬、石神井(しゃくじい)、大泉、中新井の旧5町村と上板橋村の一部が分離して一区を形成した。山手台地(やまのてだいち)にあり、富士見池、三宝寺(さんぽうじ)池、石神井池の湧水(ゆうすい)をあわせて流れる石神井川と白子(しらこ)川が台地を刻んでいる。練馬の地名は馬の放牧地と関係し、また古代の乗瀦(のりぬま)駅の名が訛(なま)ったともいわれる。鎌倉時代末期から豊島氏(としまうじ)がこのあたり一帯を支配し、石神井城(現、石神井公園)や練馬城を築いた。区の西端の関町は、豊島氏が京から奥州へ通ずる街道の要地に関所を構えた所という。江戸時代に千川用水(せんかわようすい)を玉川用水から分離してこの地に引いて以来、農業も盛んとなり、練馬ダイコンなど近郊の野菜供給地として知られた。

 1914年(大正3)東上鉄道(現、東武鉄道東上線)、翌1915年武蔵野鉄道(現、西武鉄道池袋線)が開通、関東大震災と第二次世界大戦を機として都市化が急速に進展、新興の住宅地域として発展を遂げた。農地の宅地への転用が著しいが、23区中、農耕地率はもっとも高く、かつての練馬ダイコンにかわってキャベツ生産が多い。卸し・小売・飲食などの商業とサービス業が主産業であるが、繊維製品と出版・印刷の製造業もみられる。

 練馬白山神社の大ケヤキは源義家(よしいえ)の植樹といわれ、三宝寺池沼沢植物群落とともに国指定の天然記念物である。としまえんは1926年に一部開園した遊園地(当時の名称は豊島園)で、その後西武鉄道(旧、武蔵野鉄道)が整備を進めた。とくにプールが有名であったが、2020年(令和2)8月に閉園した。学園町として開発された大泉学園町の南方、西武池袋線大泉学園駅近くに植物学者牧野富太郎(とみたろう)の記念庭園がある。石神井公園駅の北方から関越自動車道が走り、東京外環自動車道とも結ばれている。区の東北端を国道254号(川越街道)が通り、その西側を東京地下鉄有楽町線・副都心線、さらにその西側を都営地下鉄大江戸線が通じる。面積48.08平方キロメートル、人口75万2608(2020)。

[沢田 清]

『『練馬区史』(1957・練馬区)』『『練馬区二十年の歩み』(1969・練馬区)』『『練馬区の遺跡』全2巻(1983、1997・練馬区教育委員会)』『『ねりま50年の移り変わり』(1997・練馬区)』


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「練馬」の意味・わかりやすい解説

練馬 (ねりま)

東京都区部の北西部の地名。平安時代以降,豊島(としま)氏の勢力下に入り,練馬城(現,豊島園)と石神井(しやくじい)城(現,石神井公園)が築かれた。明治以後は大部分が東京府北豊島郡に属し,1947年東京都板橋区から分離して練馬区が成立。武蔵野台地上に位置し,第2次大戦前は麦類や野菜類を産する畑地がほとんどで,とくに良質の練馬ダイコンの産地として知られた。戦時中から都市化が進んで人口が急増し,現在では区部人口71万6124(2010)を数える。区域中央部を東西に走る西武池袋線が主要な鉄道輸送機関であるが,関越自動車道の起点の練馬インターチェンジ,東京外環自動車道との分岐点の大泉ジャンクションもある。全体としては住宅地が多いが,工場地や農地も散在する。区域中央北部の光が丘は,戦後の米軍将校宿舎グラント・ハイツ跡地で,73年の返還後,住宅・都市整備公団による大規模な住宅団地が建設されて都営地下鉄の駅もでき,団地の北側は運動施設などのある光が丘公園(約60万m2)となっている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

百科事典マイペディア 「練馬」の意味・わかりやすい解説

練馬[区]【ねりま】

東京都の特別区。1947年,旧板橋区の南西部が分離,独立。武蔵野台地上にあり,かつては練馬ダイコンの産地として有名で,現在も23区の中では最も農耕地率が高い。西武池袋線・新宿線,東京メトロ有楽町線・副都心線,都営地下鉄大江戸線が通じる。1973年米軍のグラントハイツが全面返還された跡地に建設された光が丘団地など住宅地化が著しい。関越自動車道の起点で,石神井(しゃくじい)公園,豊島園,光が丘公園などの行楽地,陸上自衛隊の駐屯地などがある。48.08km2。71万6124人(2010)。
→関連項目石神井武蔵野音楽大学

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典(旧版)内の練馬の言及

【練馬】より

…東京都区部の北西部の地名。平安時代以降,豊島(としま)氏の勢力下に入り,練馬城(現,豊島園)と石神井(しやくじい)城(現,石神井公園)が築かれた。明治以後は大部分が東京府北豊島郡に属し,1947年東京都板橋区から分離して練馬区が成立。…

※「練馬」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android