羊皮紙(読み)ヨウヒシ(その他表記)parchment

翻訳|parchment

デジタル大辞泉 「羊皮紙」の意味・読み・例文・類語

ようひ‐し〔ヤウヒ‐〕【羊皮紙】

羊・ヤギなどの皮をなめして乾燥・漂白して作った書写材料。前2世紀小アジアのペルガモン地方で考案され、西洋では中世末まで使用パーチメント

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「羊皮紙」の意味・読み・例文・類語

ようひ‐しヤウヒ‥【羊皮紙】

  1. 〘 名詞 〙(ひつじ)の皮で作られた書写材料。羊・山羊(やぎ)などの皮をなめして乾燥させ、滑石で磨いて光沢をつけたもの。紀元前二世紀小アジアのペルガモン地方に始まり、非常に丈夫なため重要書類などに重用された。ヨーロッパでは中世末まで使用された。パーチメント。
    1. [初出の実例]「鷹の足を纏へる細き金の鎖の端に結びつけたる羊皮紙を読めば」(出典:幻影の盾(1905)〈夏目漱石〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

図書館情報学用語辞典 第5版 「羊皮紙」の解説

羊皮紙

子牛や羊,ときには山羊やその他の獣皮の毛や脂肪などを除去して作られた書写材あるいは製本材.パーチメントともいう.子牛の皮で作ったものをベラムとして区別する場合もある.製法は,生皮を石灰水でよくさらし,毛や汚れを取るためこすって薄くする.さらに表面チョークを塗り,軽石でなめらかに仕上げる.前2世紀頃からパピルスに代わる書写材として小アジアの古代都市ペルガモン(Pergamum)を中心に使用されるようになった.一説には,ペルガモンのエウメネス二世(Eumenēs II 在位 前197-前159)とエジプトのプトレマイオス五世(Ptolemaios V 前210-前181)との間の図書収集をめぐる確執から,エジプトのパピルスが禁輸となった.この事件からペルガモンでは,以前から使用されていた動物の皮革の書写材に改良が加えられ,優れた書写材となった.パーチメントの語もPergamumの形容詞形から転じたもの.羊皮紙やベラムは,パピルスに比べ耐久性や柔軟性に富み扱いやすい.そのため,4世紀頃から,中近東やヨーロッパではパピルスに代わる書写材として,15世紀以降,活版印刷術の普及による刊本の時代を迎えその地位を紙に譲るまで,主流となっていた.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「羊皮紙」の意味・わかりやすい解説

羊皮紙 (ようひし)

前2世紀以前から17世紀ころまで,おもに小アジア,ヨーロッパで重要公文書,典礼書などの書写用に使われた薄手の動物皮をいう。羊皮あるいはパーチメントparchmentともいう。羊皮紙は東洋製紙法が伝わり普及するにつれて衰退し,今日では装本材料としておもに用いられる。羊皮紙の発明は,大プリニウスによれば,前2世紀エジプトからのパピルス輸入を封じられたペルガモン王エウメネス2世が,対抗策として発明したといわれる。しかし皮を半透明の極薄手になめす技術は,すでに前10世紀の小アジアに存在した。英語のparchment,ドイツ語のPergamentはいずれもペルガモンの名に由来する。ペルガモンは古代世界で最も重要な羊皮紙の集荷地であり,地中海を通じてヨーロッパへ輸出された。主産地はアナトリア高原北部である。通説では原皮は子羊内皮といわれるが,実際には羊,牛,鹿などの皮が使われ,現代の製品はより多彩な原皮を使う。成獣と幼獣皮では肌の粗密に差があり,幼獣の方が良品である。古くは子牛皮の高級品をベラムvellum,羊の胎児または出産直後の幼獣の皮を使った超高級品をウテリン・ベラムuterine vellumと呼んだ。現代でも薄手の高級品をベラムという。羊皮紙の製法は精選した生皮を水洗して1昼夜,水に浸す。次に石灰水に2週間位浸したのち,毛と表皮を削り落とす。再び石灰水に浸したのち,仮枠に張って干す。なま乾きのとき半月形の刃物で表面を平らに仕上げる。彩色画を描くときはにかわと白亜を混ぜたものを薄く塗っておく。羊皮は高価であったので不用文書は水洗・研磨して再使用することが多々あった。15世紀以後はしだいに再使用が禁止された。なお硫酸パルプを原料とし,羊皮に似せて仕上げた半透明の厚手洋紙をパーチメント紙硫酸紙)という。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「羊皮紙」の意味・わかりやすい解説

羊皮紙
ようひし
parchment

パーチメント。羊や山羊(やぎ)の皮でつくった半透明ないしは不透明な獣皮で、書写材とか印刷用紙とか製本材として使用される。それに対して、子牛の皮でつくったものをベラムvellumという。羊皮紙の起源は、ペルガモンの王ユウメネウス2世(前197―前159)の時代にまでさかのぼる。彼はエジプト王プトレマイオスと書物の収集を競ったが、エジプト王を怒らせてしまい、当時の写本の主要な書写材であったパピルスを輸出してもらえなくなった。ペルガモンでは以前から動物の皮の書写材も使っていたが、この事件のために皮の処理方法が改善され、優れた書写材がつくられるようになり、それはペルガメーナ(「ペルガモンの」という意味)とよばれるようになった。「パーチメント」とは「ペルガモン」から生まれたことばなのである。

 羊皮紙やベラムは、パピルスと比べてずっと耐久性があり、また羊皮紙などの冊子体本はパピルスの巻子(かんす)本よりはるかに扱いやすい。そのため、3世紀末から4世紀になると、西欧ではパピルスにかわって羊皮紙やベラムが主要な書写材となり、その地位は中世も変わらなかった。しかし、15世紀以降の刊本の時代を迎えると、その地位は紙にとってかわられ、羊皮紙などが使用される機会はしだいに減っていった。現在でも遺言状や証書などの書写材とか製本材として使用されることがあるが、その数は多くない。

[高野 彰]

『A・エズデイル著、高野彰訳『西洋の書物』(1972・雄松堂書店)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「羊皮紙」の意味・わかりやすい解説

羊皮紙【ようひし】

羊,ヤギ,子牛などの獣皮を石灰水に浸して脱毛し,表面を削って薄くし,引っ張りながら天日で乾燥して仕上げた筆写材料。上質のものをベラムという。前190年ころ,紙が発明される以前に小アジア地方で作られたといわれ,主産地ペルガモンPergamonの名を取って,パーチメントparchmentとも呼ばれる。耐久性が大きく,最近まで条約などの重要文書の記録等特殊用途に使用。硫酸紙(パーチメントペーパー)は外観をこれに似せて作った紙。
→関連項目

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「羊皮紙」の意味・わかりやすい解説

羊皮紙
ようひし
parchment

古代末期から近世の初めまで,ものを書くために用いられた羊,子牛,やぎなどの皮。原名は前2世紀に羊皮紙が発明されたといわれるギリシアの都市名のペルガモンがなまったものとされている。古代に使われていた植物性のパピルスに代って,3~4世紀頃には一般化し,ことに中世を通じてコーデックス (冊子本) や巻物などの写本,多種多様の文書に用いられた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の羊皮紙の言及

【紙】より

…パピルスの使用は古代エジプトに始まり,初期のギリシアやローマでも用いられた。ところがプトレマイオス王朝の時代になってエジプトはパピルスの輸出を禁止したため,小アジアを中心に羊皮紙が考案され,この羊皮紙がローマに伝えられ,ヨーロッパ中世を通じて唯一の書写の材料となった。これは羊皮をなめしたもので,現在の紙とはまったくちがう。…

【皮∥革】より

…14世紀にイタリア,フランスを経由して衣服に新しい流行が入ってくると袋物製造業は新しい刺激を受け,さまざまな形の革袋がつくられていった。 14世紀にいたるまで文書や手紙の主たる材料であった羊皮紙は,はじめ修道院内部で製造されていた。羊皮紙は,エジプトのパピルスが文書の材料として主たる地位を占めていた前4世紀にアナトリアのペルガモンで製造された。…

【コデックス】より

巻子本と対比される。4世紀に,水に弱く耐久性の乏しいパピルスによる巻物から,羊皮紙葉(フォリオfolio)を重ね合わせてとじたコデックスへと書籍形式が変化するが,これは中世キリスト教写本挿絵に急速な発展を促した。中世写本は,不透明な絵具で豪華に彩色され,挿絵も全ページにわたって描かれるようになり,板絵や壁画に匹敵する中世美術の一分野をなした。…

【装丁(装幀)】より

…パピルスはギリシア時代からヨーロッパへ入っていたが,高価であり,代用品として獣皮を薄くなめして書写材料とするようになっていった。早くから良質の紙を材料として用いることができた東洋と,主に羊皮紙やベラム(子牛の皮をなめしたもの)を書写材料とせざるをえなかった西洋とでは,書物造型の歴史も異なった経過をたどる。ヨーロッパ人による最初の紙づくりの成功は12世紀のことであり,書物の材料として一般化するには,なお数百年の歳月が必要であった。…

【図書館】より

…学術文化の面で,ペルガモンと張り合ったアレクサンドリアの人々は,貴重な書字素材であるパピルスのペルガモンへの輸出を禁止した。よってペルガモンではパピルスに代わるパーチメント(羊皮紙)の使用に踏み切った。ちなみに英語のパーチメントparchmentはペルガムムPergamumという同地のラテン名に由来する。…

※「羊皮紙」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android