羽衣石城跡(読み)うえしじようあと

日本歴史地名大系 「羽衣石城跡」の解説

羽衣石城跡
うえしじようあと

[現在地名]東郷町羽衣石

羽衣石川の上流に位置する標高三七二メートルの羽衣石山に築かれた城跡。戦国時代、東伯耆の軍事上の要衝とされた。現在、山頂部と中腹の尾根上に遺構が残る。山頂部に位置する主郭は東西六六メートル・南北二〇メートルの規模で、南辺の中央付近に虎口を設ける。主郭下段には腰郭をめぐらせ、南辺の法面には石垣が築かれている。さらに東側と北側には地元で二の丸・三の丸とよばれる数段の郭からなる区画が設置されている。中腹の遺構は、城の大手にあたる北西方向に延びる数条の尾根上に、階段状の郭が連続して配され、堂々たる規模を誇る。

貞治五年(一三六六)に塩冶高貞の子高秀が築城、南条伯耆守貞宗と改名したといわれる(「羽衣石南条記」など)。大永四年(一五二四)宗勝(宗元)のとき尼子経久の攻略により落城し、経久の子国久が配されたという。のち尼子氏が衰えて毛利氏の勢力が伯耆に及ぶと、永禄年間(一五五八―七〇)宗勝が毛利氏の応援を得て城主に復帰、天正三年(一五七五)からは宗勝の子元続、同一九年からは元続の子元忠が居城したという(「伯耆民談記」など)。天正二年と推定される閏一一月一六日の吉川元春書状(閥閲録)に「羽衣石」とみえ、山田出雲守重正は数年前に九州の陣から戻って当地へ至り、小寺元武とともに当城に立籠った。これは永禄一二年に尼子勝久が出雲に侵入した時のことで、このとき毛利方は南条豊後守を伯耆に下し、南条氏は家城である羽衣石へ入ったという(「吉川家旧記」など)。天正元年一〇月、小早川隆景は当城にいた山田重直や吉川元春らに対して、美作国奥津おくつ(現岡山県奥津町)才原さいばら(現同県上齋原村)へ検使を派遣して宇喜多勢と策略をめぐらすよう要請している(同月一三日「小早川隆景書状」閥閲録)。同三年一〇月一四日の南条元続起請文(吉川家文書)は宗勝が病死したのに際して作成され、南条元続は吉川元長・同元春に忠誠を誓っている。同起請文には「当三郡無違儀被仰付」とあり、東伯耆の河村かわむら久米くめ八橋やばせ三郡を領有していたとみられる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

部分連合

与野党が協議して、政策ごとに野党が特定の法案成立などで協力すること。パーシャル連合。[補説]閣僚は出さないが与党としてふるまう閣外協力より、与党への協力度は低い。...

部分連合の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android