肛門がん(読み)こうもんがん(その他表記)cancer of anus

六訂版 家庭医学大全科 「肛門がん」の解説

肛門がん
こうもんがん
Anal cancer
(直腸・肛門の病気)

どんな病気か

 肛門の入り口から約3㎝にわたる管状の部分(肛門管)に生じるがんを総称して、肛門がんといいます。大腸がん結腸がん直腸がん)に比べると、その頻度はまれです(大腸がんの約4%)。

 組織型からみると、肛門がんの大部分扁平上皮(へんぺいじょうひ)がん(図30)ですが、肛門管の上皮は多様な上皮組織が存在するため、腺がん、類基底細胞(るいきていさいぼう)がん、悪性黒色腫(あくせいこくしょくしゅ)(コラム)、パジェット病ページェット病)(コラム)、ボーエン病(コラム)など、さまざまなタイプのがんが発生します。

 がんの発育形式は、肛門管のなかから発生した管内型と、肛門管の外から発生した管外型に分類されます。

 一般的に、肛門がんは60~70歳に最も多く発生します。肛門管の上部にできるがんは比較的女性に多く、肛門縁(こうもんえん)にできるがんは男性に多くみられます。

原因は何か

 肛門がんが発症する原因は、大腸がんやほかのがんと同様、まだよく解明されていません。一部の肛門上皮内がんや扁平上皮がんは、ヒトパピローマウイルスの感染と関連して発症することが知られており、なかでもHIV(ヒト免疫不全ウイルス)陽性者や男性同性愛者は、発症のリスクが大きいといわれています。

 また、大きな尖圭(せんけい)コンジローマや長期間にわたる複雑痔瘻(ふくざつじろう)(コラム)に合併して、肛門がんが発生することもまれにあります。

症状の現れ方

 主な症状は、しこり、かゆみ、出血、疼痛、粘液分泌、便通異常(便秘便失禁)などです。時にこれらの肛門の症状がなく、鼠径部(そけいぶ)リンパ節のはれがみられることもあります。

 これらの症状は、最初は軽度であっても、徐々に進行していくのが肛門がんの特徴です。

検査と診断

 検査は、まず肛門部の診察を行います。肛門管内の病変は、指診で比較的硬い腫瘤(しゅりゅう)(しこり)として触れ、肛門鏡を使用した診察では腫瘤や潰瘍をみることができます。

 肛門縁の病変は、左右の臀部(でんぶ)を広げた状態でよく観察すると、腫瘤や潰瘍、また紅斑(こうはん)や潰瘍を伴う湿疹、丘疹(きゅうしん)鱗屑(りんせつ)などの皮膚病変がみられます。

 このように肛門診察で、痔疾患や通常の肛囲湿疹(こういしっしん)と異なる外観を示した病変がみられ肛門がんが疑われる場合は、組織の一部を採取する検査(生検)を行い、顕微鏡的に組織を調べて診断を確定します。

 肛門が高度に狭窄(きょうさく)していたり、強い痛みがある場合には、腰椎麻酔(ようついますい)をして生検を行うこともあります。

 画像検査としてはCT、MRI、肛門管超音波検査などが行われ、局所の病変の広がりや転移病変の有無を調べます。

治療の方法

●扁平上皮がん

 扁平上皮がんの治療方針は、がんが小さく肛門括約筋まで浸潤(しんじゅん)していない場合は、局所切除により完治が見込めます。

 がんが肛門括約筋まで浸潤している場合、以前は永久的人工肛門造設を伴う直腸切断術が行われていました。しかし、扁平上皮がんは放射線感受性が強く(効果がある)、フルオロウラシル(5­FU)やマイトマイシンなどの抗がん薬と併用した放射線療法(30~60グレイ)が非常に有効であるため、現在では抗がん薬を併用した放射線療法で肛門を残す治療が推奨されています。

 この治療の予後は5年生存率が70%を超え、合併症も少なく肛門の括約筋機能も残ります。照射後、がんが消失し、生検でがん細胞が残っていなければ、治療終了となります。

 がんが残っている場合には、直腸切断術などの根治的切除を行いますが、残った部分が非常に小さい場合は、再度化学放射療法を行い、永久的人工肛門を造設しなくてもよい場合もあります。

●その他

 パジェット病ボーエン病は、がんの発育がゆっくりで悪性度も低いため、上皮内だけに存在しているものは広範囲局所切除を行えば、予後は良好です(コラム)。

 腺がんや粘液がんに対しては、直腸がんに準じた外科的治療(直腸切断術、局所切除術など)を行います。一般に大きさが2㎝以下でリンパ節転移を伴わなければ、予後は比較的良好です。

 悪性黒色腫は、直腸切断術または局所切除術を行いますが、ほかの臓器へ転移しやすく進行も早いため、極めて予後不良です(コラム)。

病気に気づいたらどうする

 肛門部の症状がある時は、自己判断をせずに肛門科または外科を受診することが大切です。痔や湿疹だろうと自分で思い込み、市販薬で治療していると病気が進行してしまうことがあります。

 日ごろの生活では、肛門部の清浄の際にしこりや痛みがないかどうか、注意しておくとよいでしょう。

山名 哲郎


出典 法研「六訂版 家庭医学大全科」六訂版 家庭医学大全科について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「肛門がん」の意味・わかりやすい解説

肛門癌 (こうもんがん)
cancer of anus

直腸癌のうち,肛門管の領域にできた悪性腫瘍をいい,全直腸癌の2~3%の頻度でみられる。肛門管とは,下方は会陰部の毛の生え際に一致する肛門下縁から,上方は肛門粘膜が直腸粘膜に移行するところまでの長さ平均約3cmの部分をいう。組織解剖学的にもいろいろな型の癌があり,扁平上皮癌が多いが,腺癌も発生し,急速に深部に浸潤して進んでいく。そして鼠径部(そけいぶ)のリンパ節転移を起こすのが特徴的である。特殊なものとして黒色腫や肛門周囲アポクリン腺癌があり,まれではあるが痔瘻(じろう)から発生した痔瘻癌もこれに含まれる。症状は,排便時の出血,局所の疼痛,肛門部の不快感やしこりのある感覚などで,下着の汚染や肛門周囲の搔痒(そうよう)感,しめった感じを伴うことから,初期にはいぼ痔と間違えやすいので注意が必要である。そのほか,便秘や便が細くなったり,ときには自分でしこりが触れられることがある。診断は,肛門から直腸に向かって指を入れて硬い腫瘤の有無をみる直腸指診のほかに,直接その硬い部分から組織の一部分を切り取って生検を行い,病理学的に顕微鏡的に癌を診断する。ときには,この硬い腫瘤の表面がくずれて潰瘍となり,出血していることもある。治療は手術がただ一つの治療法である。術式は直腸癌の手術と同様で,直腸切断術および人工肛門造設術である。肛門周辺の皮膚を円形に大きく切開し,癌と肛門周囲の組織を直腸とともに切断する。そしてS状結腸で左下腹部に人工肛門をつくる。自然肛門の切除した部分は縫合して閉鎖する。鼠径部にリンパ節転移があれば,この部分のリンパ節も同時に切除する。肛門癌の予後は一般に不良で,根治手術のできるものは少ない。

執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

家庭医学館 「肛門がん」の解説

こうもんがん【肛門がん】

 肛門がんは消化管の終末部である肛門管(こうもんかん)にできるがんです。肛門管はおしりの穴から内部へわずか3cmほどの短い管状の臓器ですが、体内(腸)が体表(皮膚)に変わるところで、腸と皮膚、さらにその中間的な性格をもつ上皮(じょうひ)からできている場所であるため、いろいろな種類のがんが発生します。
 また、肛門腺(こうもんせん)や痔瘻(じろう)からできるがんもあります。代表的なものは腺(せん)がん、粘液がん、扁平上皮(へんぺいじょうひ)がんです。
 肛門がんの頻度は、国や地域によって差がありますが、日本では直腸(ちょくちょう)がん全体の3~4%ほどで、腺がんが多く、扁平上皮がんが少ないことが特徴です。
 肛門がんの症状には、肛門のしこり、かゆみ、出血、痛みなどがあります。これらは痔核(じかく)、裂肛(れっこう)や痔瘻など肛門の良性疾患と同じですが、がんの場合は症状がしだいに強くなるのがふつうです。早期発見・早期治療のためにも、症状の軽いうちに診察を受けることがたいせつです。
 治療は、手術によるがんの切除が原則です。肛門がんの手術では、肛門管にあるがんを切除しなければなりませんから、基本的には肛門を残すことはできず、人工肛門をつくる手術が必要となります。
 しかし、初期のがん、悪性度が低いがんのなかには、肛門を部分的に切除すればすむ場合もあります。また、扁平上皮がんは抗がん剤と放射線の併用療法がよく効くものが多いので、手術をせずに治ることもあります。

出典 小学館家庭医学館について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「肛門がん」の意味・わかりやすい解説

肛門癌
こうもんがん
cancer of the anal canal

肛門部の癌。肛門は直腸の下端であるが,直腸とは異なる複雑な構造をしているので,肛門癌は直腸癌から独立した疾患として取扱われている。発生頻度は比較的低く,全大腸癌の3~8%である。治療は,リンパ流の特徴と周囲浸潤傾向を考慮し,会陰部ならびにリンパ節の郭清を十分に加えた直腸切断術を行う。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android