デジタル大辞泉
「脂肪油」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
Sponserd by 
脂肪油 (しぼうゆ)
fatty oil
油脂のうち,融点が低く,常温で液状のものを脂肪油といい,固体のものを脂肪とよんで区別している。脂肪油は単に油ともよばれるが,石油系鉱物油,テルペン系芳香油などとは当然区別される。油脂は高級脂肪酸のグリセリドを主成分とし,その融点は,脂肪酸の炭素鎖数,不飽和結合の数,種類,さらに構造,油脂構成成分の割合などにより左右される。脂肪油は飽和脂肪酸より不飽和脂肪酸を多く含む。ヤシ油,パーム油など常温では固体でも30℃前後で液体となるものは慣用上油として取り扱うなど,その定義は厳密なものではない。
執筆者:内田 安三
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
脂肪油
しぼうゆ
fatty oil
油脂(脂肪酸とグリセリンのエステル)のうち常温で液体のものをいう。脂油あるいは単に油ということもある。植物油と動物油に分けられる。植物油としては、大豆油、菜種油、米油、コーン油、ごま油、綿実油(めんじつゆ)、サフラワー油、あまに油、桐油(きりゆ)、ひまし油など、動物油としては、魚油、鯨油などがある。植物油は、オレイン酸、リノール酸、リノレン酸などの不飽和脂肪酸を含有し、ほかに多少の飽和脂肪酸を含むが、海産動物油は、さらに不飽和度の高い高度不飽和脂肪酸を含有している。
[福住一雄]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
脂肪油【しぼうゆ】
油脂のうち,常温で液体のもの。一般に飽和脂肪酸よりも不飽和脂肪酸を多く含む。植物油および海産動物油の多くはこれに属する。
→関連項目潤滑剤
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 