デジタル大辞泉
「胆礬」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
たん‐ばん【胆礬】
- 〘 名詞 〙 ( 「たんぱん」とも ) 結晶水をもつ硫酸銅。古くから、吐剤、除虫剤などに用いられる。青色半透明でガラス光沢をもつ三斜晶系の結晶。硫化銅鉱床に産出。水に溶ける。石胆。〔全九集(1566頃)〕 〔夢渓筆談‐二五〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
胆礬
たんばん
chalcanthite
銅の可溶性二次鉱物の一つ。「たんぱん」とも読む。多量に産出すれば銅の鉱石鉱物となる。多く塊状、鍾乳(しょうにゅう)状、ときに短柱状の自形をなす。水に溶け、その溶液は結晶同様青色を呈し、その中に鉄片を入れると表面に銅が着生する。日本では岩手県和賀(わが)郡湯田(ゆだ)町(現、西和賀町湯田)土畑(つちはた)鉱山、秋田県尾去沢(おさりざわ)鉱山(閉山)、兵庫県生野(いくの)鉱山(閉山)などで自形結晶を産した。化学の分野での呼び方に従うと硫酸第二銅五水和物となる。英名はギリシア語のchalkos(銅)とanthos(花)に由来する。
[加藤 昭 2017年9月19日]
胆礬(データノート)
たんばんでーたのーと
胆礬
英名 chalcanthite
化学式 Cu[SO4]・5H2O
少量成分 Fe2+
結晶系 三斜
硬度 2.5
比重 2.28
色 淡青~暗青
光沢 ガラス
条痕 白
劈開 無
(「劈開」の項目を参照)
その他 水溶液は渋い味がする。かつて外用薬として微量が用いられたことがあったが、現在は薬としてはほとんど使われていない(かつて軍隊では消毒薬として用いられたという)
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
胆礬
たんばん
chalcanthite
硫酸塩鉱物の一種。 CuSO4・5H2O 。三斜晶系。短柱状,板状結晶であるが鍾乳石状,腎臓状,粒状の形になることが多い。ガラス光沢をもち,半透明の青色を呈する。比重 2.28,硬度 2.5。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 