出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
ある命題が真であることを証明するため、その命題の「結論が偽である」と仮定して推論を進め、矛盾が導かれることを示す方法である。つまり、その命題が成り立たないと仮定すると、すでに真であるとわかっている事実や、元の命題の仮設などに矛盾する結果が得られることから、間接的にその命題が正しいことを示すのである。矛盾を導くことによって、誤りであるとした仮定を否定することになるので帰謬法(きびゅうほう)(謬すなわち誤りに帰着させる方法という意)とよぶことがある。これは対偶の考えを利用した間接証明法の一種である。
次は、既知の事実に矛盾することを示す例である。「凸多角形の内角のうち、鋭角であるものは3個より多くない」。この命題を証明するために、その結論を否定して、鋭角が4個以上存在したと仮定する。すると、それらの鋭角の頂点における外角はすべて90度以上であるので、それらの和は360度以上となる。このことは「多角形の各頂点における外角の総和は360度である」という定理に矛盾する。次は、元の命題の仮設に矛盾することを示す例である。「αを無理数とすると、β=2α+1はまた無理数である」。この命題の結論を否定して、βは有理数と仮定する。与式を変形してα=(β-1)/2となる。ところが、有理数の和・差・積・商は、ゼロで割る場合を除いて、その結果はまた有理数であるから(β-1)/2は有理数、つまり、αは有理数となって、元の命題の仮設に矛盾する。
背理法は古代ギリシアから知られ、ユークリッドの『幾何学原本』は「素数は無限個存在する」ことを背理法で証明している。
[古藤 怜]
数学における証明法のうち,重要なものの一つ。証明すべき命題の仮定の外に,結論の否定をも仮定して推論を行い,矛盾を導くことにより,もとの命題を証明する方法である。〈誤りに帰着させる〉という意味で帰謬(きびゆう)法とも呼ばれる。素数が無限にあることを背理法で証明してみよう。素数が有限個しかなかったと仮定して,それら全体をp1,p2,……,pnとしよう。N=1+p1p2……pnの素因数qを考えると,qはp1,p2,……,pnのどれかと一致するのだから,右辺はqで割って1余る。これは,qがNの因数であることに反する。それゆえに素数は無限にある。
執筆者:永田 雅宜
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…直接証明法は仮定から出発して,既知の定理などを利用しながら三段論法によって進むものである。直接証明法でないものが間接証明法であるが,その中には同一法,転換法,背理法がある。これらのうち,背理法がもっとも重要であり,それは,証明すべき命題の結論の否定を仮定に加えて矛盾を導く方法で,帰謬法とも呼ばれる。…
※「背理法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新