胡町
えびすまち
[現在地名]大分市大手町一―二丁目
稲荷町の東に続く町。北側は長池町、東隣の万屋町との間から北に中横町が延びる。慶長府内絵図に町名がみえ、北頬五二間・南頬三九間、南北の入一五間。鎮守の蛭子祠は大友能直が下総古河(現茨城県古河市)より蛭子神を勧請して府中工座町に祀ったのが始まりと伝える。慶長七年(一六〇二)の府内城下建設の際当町のほか下市・万屋・小物座・檜物・西上市・船頭の各町に祀られた(雉城雑誌)。町域の南側にある真宗大谷派浄龍寺は、松平(大給)忠昭に随従してきた了然が寛永年中(一六二四―四四)花津留村に道場を開き、丹波亀山(現京都府亀岡市)にあった時代の寺号をとって浄龍寺と号した。
胡町
えびすちよう
[現在地名]中区胡町・堀川町・本通
堀川町の北側に平行して通る横町で、東は東引御堂町に続く。西は鉤の手に北側に折れて平田屋川を渡ると東魚屋町に出る。城下新町組に属した。町名について「知新集」は「慶長八年福島殿時代、胡堂西十日市町より此ところへ引うつし、はしめて胡町と名つく、古名市の町といふは其前より此処にて市立しけるゆゑなり」と記す。
元和五年広島城下絵図には「ゑびす町」として町間数一町五七間。寛永二年広島町数家数改め(済美録)によると本家五二軒・借家一〇一軒とあり、承応の切絵図では家数七四、間数二六一間四尺五歩。「知新集」では町門一(鉄砲町筋)、町間数三丁二一間二歩、竈数九九(本竈二五・借竈七四)、人数二八三(男一四五・女一三八)、うち本道医二人、入歯細工師(益井屋武八郎)・櫛細工・筆結(吉崎利兵衛)・小細工・桶屋各一人をあげる。
胡町
えびすまち
[現在地名]福山市胡町
大黒町の北に続く両側町。北は土橋の南詰惣門に至る。惣門は神辺(現深安郡神辺町)方面から福山城下に入る門で、城下町形成の初めは西方本町筋にあった。当時胡町一帯は侍屋敷地であったが、のち門が土橋南詰に移されたのに伴い、南方新橋(木綿橋)に至る直線路に沿う町並が水野氏時代後期に形成された。町名は商家の縁起ものである恵比須大黒にちなんだもの。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 